■ウェルビーイングにつなぐ 家庭基礎/家庭総合
家庭科の学びを通じて生徒の「ウェルビーイング」(第4期教育振興基本計画のコンセプト)の実現につながる新刊教科書。
資料やコラム、職業インタビューなど、教科書全体で、生徒自身や地域社会にとってのウェルビーイングについて理解を深めながら、生活設計を具体的に考えられる。
デジタルコンテンツは、保育・介助・調理・被服などの実習動画のほか、「育児の場面をチャットで体験する」「各章の学習理解度をミニテストで測る」など、自社オリジナルを中心に200以上のコンテンツを用意。
TRYや章末特集では、高校生にとって身近なテーマを扱い、主体的にグループワークや調べ学習ができるよう工夫した。巻末に食品成分表を掲載。
■家庭基礎 つながる暮らし 共に創る未来 新訂版
新しい学びに対応しながらも、家庭科の基礎・基本を重視し、安心感のあるコンパクトなB5サイズ教科書の改訂版。
思考力を育む、資料数が豊富な教科書で、学びを深めるための多くの問い掛けを設置。また、小中高のつながりや他教科との連動を図っている。
各種実習を中心とした100を超える関連動画に、今回は青年期の自立に関する動画を追加。
■Survive!!高等学校家庭基礎【改訂版】
高校生が、これからの人生でぶつかる問題・課題に立ち向かい、社会の一員として自分らしく生き抜く(Survive)ことができるようにと願いを込めて編修した。
主体的・対話的で深い学びのために、各内容の導入には4コマ漫画を掲載。漫画には、教科書のキャラクターである「ハジメ」「ミホ」の人生のさまざまな場面(高校生~100歳)が描かれている。キャラクターたちが遭遇するさまざまな課題について一緒に考えることで、学習内容を「自分ごと」として捉え、興味を持って学習に取り組めるよう工夫した。
■書Ⅰ
2冊組から「書く」と「見る」がシームレスにつながる1冊のシンプルな教科書に改良。
前半の表現編では、中学書写で培った基礎・基本となる書の技能を高め、おもに臨書による漢字や仮名の古典の技法の習得を目指す。後半の鑑賞編では、書の美を作り上げているさまざまな要素に目を向け、知識を得たり、生かしたりしながら自己の拡張の実感を積み重ねていくことを目指す。
二次元コードからは筆順アニメーションなど、さまざまなデジタルコンテンツもあり、使いやすさを重視した教科書となっている。
■新訂版 高等学校 公共
「新訂版 公共」は、より学びの入口を広げて進化した。教科書は学んだ知識と現実社会との接続を意識し、知識習得と「テーマ学習」のページを交互に配置。23のテーマ学習ではジレンマをはらむ「問い」を軸に課題を考察し、まとめた意見は二次元コードからPDFで提出できる。新たに登場した「シミュレーション」では、模擬裁判、ルールメイキング、起業など、課題解決に向けた具体的行動を体験する。漫画、漫才動画など、生徒の主体性を引き出す仕掛けも満載である。先生と生徒がともに考え、作り上げる授業を狙い編修した。
■政治・経済
令和8年度からは新たに「政治・経済」も登場。「政治・経済」では「公共」で身に付けた対話的で深い学びを使って、より複雑な社会の核心に迫る。教科書では、各章のはじまりに「プロローグ」を設置。「部活動の地域移行」「奨学金の金利」「親ガチャ」などを導入に、高校生の身近な場所から一歩ずつ視点を上げていくことで、抽象的概念の理解を促す。生徒一人ひとりが社会を変えていく当事者として情報を多角的に考察し、自分の意見を公共の場にもち込み、未来を形作ってくれることを期待して編修した。
詳細はこちら