2021年度がスタートするが、学校は多くの難題を抱えることになった。前年度はコロナ禍のために、特に教科などの指導が十分ではなく、一部積み残しが生じたであろう。また、多くの行事などを取りやめただけでなく新教育課程の完全実施に向けて年間指導全般について立て直しが必要である。さらにコロナ禍の影響は残っていて、日常の子供の活動は十分に回復したとは言えない。
今年度の学校の指導計画はコロナの影響で修正・削除など、大幅な変更を強いられたであろう。通知表はどう変わったか。小学校は学習指導要領の改訂によって評価観点が従来の4観点から3観点である「知識・技能」「思考力・判断力・表現力」「主体的に学習に取り組む態度」に変更された。そのため、通知表の大幅な改訂が行われている。
2020年度はコロナ休校による授業時間最優先のために、学校行事などの削減が大きかった。例えば、東京のある小学校は、どろんこフェスティバル、PTA自転車安全教室、企業体験、PTAデイキャンプ、水泳教室、中学校部活動体験、林間学校、地域行事を学ぶ会、ぶどう祭り、神社祭礼での鼓笛演奏、小中合唱交流会など、次々に取りやめにした。
ここに1冊の図書がある。『無理なくできる学校のICT活用』(長谷川元洋監修・著/松阪市立三雲中学校編著 学事出版2016)である。GIGAスクール構想が盛んに言われているが、その先駆けとして極めて参考になる図書である。この図書を私は最近知ったのだが、奥付をみると初版は16年で、その後版を重ねている。
コロナ休校中、多くの教師が気付いたことは家庭における学習格差であろう。オンラインを実施しても家庭が受け入れる機器に格差があっただけでなく、保護者の子供への生活や学習への関与に多様な傾向がみられたであろう。対面授業では表面化しない家庭の課題が教師の新たな教育の視点になったと考える。
新学習指導要領の完全実施がコロナ禍によって混乱状況にある中で、中教審は『令和の日本型学校教育』の構築を目指している。グレート・リセットを思わせるが、GIGAスクール構想の導入などによる学習のハイブリッド化を考えれば必然的な動きとして歓迎したい。その中心的な課題は「個別最適の学び」と「協働的な学び」である。
広告ブロック機能を検知しました。
このサイトを利用するには、広告ブロック機能(ブラウザの機能拡張等)を無効にしてページを再読み込みしてください