私が理事長を務めるNPO法人CANVASでは、毎年「全国小中学生プログラミング大会」(JJPC)を開催しています。大会といっても、主としてプログラミングのスキルを競うものではありません。実装力としての技術力も評価項目の一つではありますが、特に重視しているのは発想力と表現力です。
世界で5600万人の子どもたちが使うScratch。その開発背景を知ることが、プログラミング教育必修化の意図を理解する手掛かりになるのではないかと思います。 MITメディアラボで「Lifelong Kindergarten」チームを率いるミッチェル・レズニック教授。通称ミッチは、生涯にわたり幼稚園のように学べるようにしたいとの思想の下、Scratchを生み出しました。
プログラミング教育の導入に当たり、「Scratch」を使用する学校は多いことでしょう。私はかつて、Scratchが生まれたMITメディアラボで研究をしていました。
「STEAM(STEM)教育」という言葉を目にする機会が増えました。文部科学省も「Society5.0に向けた人材育成」としてSTEAM教育の重要性を指摘しています。STEAMとは、Science(科学)、Technology(技術)、Engineering(工学)、Art(アート)、Mathematics(数学)の頭文字をとった広い概念の言葉です。
身の回りの電化製品の仕組みを学ぶことで、コンピュータの知識を得ることもできます。例えば炊飯器。「初めチョロチョロ、中パッパ、赤子泣いてもふた取るな」。炊飯器が普及する以前に、かまどでおいしくご飯を炊くための火加減を伝える言葉です。初めは弱火でかまど全体を温め、その後強火で沸騰させる。
子どもたちはプログラミングでつくった作品をアップロードして、世界中の子どもたちと共有しています。お互いの作品を鑑賞し、教え合い、学び合う。友達の作品に自分のアイデアを追加して、改定して、新しい作品を生み出す。友達の作品を見て、発想を得て、新しい作品をつくる。さらには、その作品についてネット上で議論をする。
広告ブロック機能を検知しました。
このサイトを利用するには、広告ブロック機能(ブラウザの機能拡張等)を無効にしてページを再読み込みしてください