トップ速報深掘り海外オピニオンEdubate先を生きる連載総合教員採用試験注目トピックランキング用語解説愛知県版
お申し込み | ログイン お申し込み | 会員情報 会員情報 | ログアウト
 今日の教育ニュース  授業と学び    学級と支援    教員と働き方   保護者と地域   進路とキャリア   ICTとDX  学校経営 教育と社会  愛知県版
  • 教育ニュース
  • 授業と学び
  • 学級と支援
  • 教員と働き方
  • 保護者と地域
  • 進路とキャリア
  • ICTとDX
  • 学校経営
  • 教育と社会
次期学習指導要領
働き方改革
教員不足
部活動改革
個別最適な学び
探究学習
不登校支援
教育DX
保護者対応
デジタル教科書

【シリーズ】世界の教室から「ソロモン諸島編」

【ソロモン諸島編】 ソロモンタイムと「ノーワリ!」

海外
・
2021-01-22

 ソロモン諸島に行くまでの私は、働くこと、自立して生きることが人生の喜びだと考えていた。しかし現地に行って、私の価値観は180度変わった。 ソロモンの人々は、周りの人に頼って生きている。よく言えば、助け合って生きている。ワントク(OneTalk)制度=同じ言葉を話す人々(同じ故郷の人々)は仲間、という考え方がある。

【ソロモン諸島編】 カンニング、おしゃべりなどに対策

海外
・
2021-01-08

 金曜日の朝、職員室では週1回の職員朝会が行われている。教室ではリーダーが前に出て、生徒たちが賛美歌を歌っている。とてもきれいな歌声でハーモニーを奏でている。

【ソロモン諸島編】人懐っこく明るい生徒たち

海外
・
2020-12-18

2014年、私は数学教師として教壇に立つため、JICA海外協力隊としてソロモン諸島にやってきた。それまで青森県の中学校で数学教師として働いていた私は、小さいころから海外への関心が高く、「途上国の学校を見てみたい!」という思いで協力隊としての活動を決めた。

© Kyoiku Shimbun All Rights Reserved.
App Storeでダウンロード
Google Play で手に入れよう
報道コンテンツ
トップ速報深掘り海外オピニオンEdubate先を生きる連載総合教員採用試験注目トピックス愛知県版ランキング用語解説
お申し込み
購読お申し込み教育新聞について学校・法人購読プラン学割プランヘルプ&ガイド使い方ガイド
ポリシー
利用規約個人情報規約報道原則電子版システム情報著作権特定商取引法に基づく表記
会社情報
会社概要お問い合わせ休刊日のお知らせ広告掲載のご案内協賛企画一覧臨時休業日のご案内

広告ブロック機能を検知しました。

このサイトを利用するには、広告ブロック機能(ブラウザの機能拡張等)を無効にしてページを再読み込みしてください