本連載では、環境を変えることで、教職員の働き方が自然と変わっていく実践について記してきました。教職員一人一人の自己変容を促す風土づくりとも言えます。ただ、その前に大切にすべきことがあります。それは、教職員それぞれの「ありたい姿」です。そもそも、なぜ学校に勤めることを選んだのか、どのような教職員でありたいのか、何を大切にして働きたいのか。
横浜市立日枝小学校には、今年度から「研究デザイン部」が設置されています。この組織は、コーディネーターの教員が中心となって、生活科・総合的な学習の時間に関する研究推進委員会、ICT推進委員会、特別支援SDGs推進委員会、メンターチームの4組織のリーダーと共に、それぞれの取り組みを有機的に紡いで、学校経営に生かしていこうという目的の下に設置されました。私は、その部のファシリテーター役を務めています。
学校で仕事をしていると、教職員のパワーのすごさを感じることの連続です。子どもたちと共に学び、共に成長していく姿。教職員で一致団結して行事をつくり上げていく姿。例を挙げれば切りがありません。それ故に、いろいろな仕事を抱え過ぎて、多忙になっています。
横浜市立富士見台小学校の職員室には、一般的な職員室とは異なる点があります。それは職員室中央に共有机があること、グループウェア画面が表示された大きなTVモニターがあること、教職員机が大型テーブルになっていることなどです。その他にも、見ただけでは分かりにくい仕掛けがあります。
拙著『教師の生産性を劇的に上げる職員室リノベーション 32のアイデア』の中には、幾つかワークショップのようなアイデアを掲載しています。
教職員のチーム力向上には、情報共有体制の強化が必須です。よくある情報共有方法は、口頭口伝、プリント配布、相手の机に付箋メモを貼るといったものだと思います。書き出すときりがありませんが、こういった情報共有でよく起こるのが、「聞いてない」「知らなかった」「〇〇さんが言っていたのと違う」などです。
広告ブロック機能を検知しました。
このサイトを利用するには、広告ブロック機能(ブラウザの機能拡張等)を無効にしてページを再読み込みしてください