以前、ゲストティーチャーとして伺った学校で、LGBTQ+を入り口として平和について考える授業を行いました。私に関するクイズをしながらLGBTQ+に関する話をしたのですが、高学年の子どもたちのほとんどが「聞いたことがある・知っている」と答えてくれました。なぜ知っているのか尋ねると、「テレビやYouTubeで見た」「親と一緒に『ボヘミアン・ラプソディ』を見た」「親が会社でLGBTQ+に関する研修を受けてきて、その話を聞いた」などと答えてくれました。
教育現場でLGBTQ+の話題になると、とかく「LGBTQ+の子どもたちをどうするか」という話になりがちです。しかし、LGBTQ+であるのは子どもだけではありません。教職員の中にもいますし、フリースクールや子どもの居場所づくりのスタッフの中にもいます。同性カップルで子育てをしている方も、「既に」存在しています(当たり前ですが、そういった子どもや大人を探し当てる必要はありません)。
私のもとには、いろいろな学校や子どもに関わる現場から、「LGBTQ+や多様な性について、子どもに話してほしい」と依頼が来ます。教職員向けの研修会の依頼も数多く来ます。これまで知る機会がなかったからこそ、取り組みが進みつつあると感じています。
皆さんは制服に、どのような思い出があるでしょうか。私が中学生の時は詰襟の制服。首の周りのカラーが硬くて痛くて、苦手だった記憶があります。高校生の時は、黒のブレザーでした。羽織ったブレザーに格好よさを感じていましたが、ネクタイがワンタッチ式で残念だなと思っていました。
ゲイ当事者であり、さらには小学校の教員であるということで、私の元には時々ゲストティーチャーとして授業や講演会の依頼が入ることがあります。そんなときは、1単位時間でLGBTQ+の何をどう伝えようかと、悩むことがあります。
私は6年前まで、小学校の学級担任をしていました。その時はちょうど、5年生から持ち上がった6年生を担任していました。今振り返ると、クラスの子どもに関わることは「全て」「自分一人で」「やらなければならない」という気持ちが、少し強かったなと思います。
広告ブロック機能を検知しました。
このサイトを利用するには、広告ブロック機能(ブラウザの機能拡張等)を無効にしてページを再読み込みしてください