今回のテーマは「ポジティブリストをやめよう」です。「ポジティブリスト」という言葉を聞き慣れない方も多いかもしれません。これは「〇〇をしよう」という実践を並べたものを指します。例えば、「学び合いをしよう」とか「自由進度学習をしよう」とか「百ます計算をしよう」とかいったものです。
今回のテーマは「家庭環境への配慮」です。子どもたちは多種多様な家庭環境で育ってきています。しかし、学校教育ではこの事実が忘れられてしまっているかのような教育実践が散見されます。
今回のテーマは「教育目標」についてです。皆さんの学級には「教育目標」がありますか。もしくは、学級だったら「学級目標」でも構いません。「学級の目当て」を毎日設定している学級もよく見かけます。
今回のテーマは「どうして勉強をするの?」です。子どもたちにこの質問をされたことがある先生は多いかもしれません。では、教師としてこの質問にどう答えたらいいのでしょう。
今回のテーマは「学習を嫌いにさせないことが大切」です。学校での勉強は「できるようになる」ことに重きが置かれがちな結果、「できるようにはなったけど、嫌いになった」という残念な現象がよく起きてしまいます。そして、このことは子どものその後の人生に大きな影を落としてしまうのです。
今回のテーマは「分からないから、教えてください」です。この言葉はとても大切な言葉のはずですが、子どもたちにとっては使いにくい言葉でもあります。
広告ブロック機能を検知しました。
このサイトを利用するには、広告ブロック機能(ブラウザの機能拡張等)を無効にしてページを再読み込みしてください