2021年度は、小中学校の児童生徒に1人1台の情報端末を整備する国の「GIGAスクール構想」の実現に向けて、日本中の教育委員会・学校が取り組みを進めてきた1年でした。夏休み明けには新型コロナウイルス感染症対策で、分散登校やオンライン授業を行った学校もたくさんあり、それを契機に情報端末の活用が進んだと思います。
1人1台の情報端末を子どもたちがどう使うのかを考える際には、授業以外の場で先生方だけで使ってみてもよいでしょう。そうした場では授業進度を気にする必要もないので、失敗する余裕がありますし、先生同士で助け合うこともできます。まずは先生方がやってみて、使い方が分かるようになってくれば、「授業だったらこうやって使えるかもしれない」と授業設計にもつながります。
コンピューターやスマートフォンなどの情報端末を介したメッセージのやりとりは、社会に普及してきています。しかし、「GIGAスクール構想」で配備された1人1台端末をデジタルコミュニケーションのツールとして使っている学校は、まだ少数派だと思います。
2021年10月20日、宮城教育大学附属小学校を訪問し、新田佳忠先生が担当する2年4組のコンピュータサイエンス科(以下、CS科)の授業を参観させていただきました。宮城教育大学附属小学校ではより適切にコンピューターを活用するために、その特性や原理についての科学的な理解を学ぶことを目指して、年間10時間のCS科を設けてカリキュラム開発と授業研究を進めています。
2021年10月27日に埼玉県戸田市立戸田第一小学校を訪問し、池邊寛先生が担当する4年5組のプログラミングの授業を参観させていただきました。
1人1台の情報端末は、数学の授業にも活用することができます。数学的な思考や表現の方法を、アナログだけのものからデジタルも含めたものに拡充することができるのです。
広告ブロック機能を検知しました。
このサイトを利用するには、広告ブロック機能(ブラウザの機能拡張等)を無効にしてページを再読み込みしてください