ここまでお付き合いいただき、ありがとうございました。最終回では、過去9回の話をまとめ、部活動をこれからどうするべきなのかについて話したいと思います。
学校教育界と日本社会という2つの円を想像してみてください。学校教育界という小さな円が日本社会という大きな円の中に入っている図です。学校教育界の中では、限られた人(教職員)、限られた予算、限られた時間というリソースの中で、教育効果を最大化するように動いているはずですし、そうであってほしいと思っています。
大きな転換にはリスクが伴います。地域移行が成功すれば、部活動は持続可能なものとなり、子どもがスポーツや文化に触れる機会を持ち続けることができるでしょう。スポーツや文化を支える地域・民間の活力が大きくなる可能性も秘めています。
部活動をなくさない(部活動というインフラを保つ)ための一解決策として、部活動の地域移行が模索されています。改革の入り口として進められているのは、休日の部活動を地域に移行することです。
私は、部活動は長い時間をかけて整備されたインフラのようなものだと感じています。インフラ(infrastructure)とは社会基盤、または社会資本と訳されますが、要は社会や日々の生活を支える土台のことで、水道、ガス、電気、道路や鉄道、郵便、流通網、インターネットなどがそれに当たります。
部活動のこれからの在り方を議論する際、部活動の意義を理解していることが重要です。どのような役割を担っているのか、どのような効果があるのかを理解していないと、それにどの程度のコストをかけてよいのか、またはなくしてよいのかが判断できないからです。
広告ブロック機能を検知しました。
このサイトを利用するには、広告ブロック機能(ブラウザの機能拡張等)を無効にしてページを再読み込みしてください