学校現場での生成AIの活用はまだ始まったばかりだ。文部科学省の「生成AIパイロット校」として、全教員が授業や校務で活用を進めた千葉県船橋市立飯山満中学校では、さまざまな成果や課題が見えてきている。また、同校はこれまで授業改善を前提として、ICTの活用を進めてきた。教師が一方的に教える一斉授業からの脱却で見えてきた「新しい学びの姿」はどんなものなのか━━。
生成AI活用のパイロット校である千葉県船橋市立飯山満中学校で、実際に授業で生成AIを活用してきた同校の2・3年生は、どのような可能性を感じたのか。また、同校ではICTも活用しながら個別最適な学びや協働的な学びへと変革が進むが、生徒たちが授業の在り方や今後必要な力をどう考えているのか。生徒が語る「学びの現在地と未来」を取材した。
広告ブロック機能を検知しました。
このサイトを利用するには、広告ブロック機能(ブラウザの機能拡張等)を無効にしてページを再読み込みしてください