さまざまなキャリア理論がある中、ダグラス・ホールが主張する「プロティアン・キャリア」の考えは、変化の激しい今の時代に適合した最新のキャリア理論の一つです。もはや一つのアイデンティティーで生きられる時代ではなくなりました。だからこそ、中学生、高校生の多感な時期に、自分の人生と向き合う時間が必要です。
企業をはじめとする社会と学校が連携した教育の必要性は、「総合的な学習の時間」が導入された2000年代前半から叫ばれ続けています。連携において大切なことは、ダグラス・ホールが組織と個人の関係を「関係性アプローチ」で従来の上下関係から脱却するよう主張したように、企業と学校の関係も対等であることが大事です。
キャリア教育を実施する上で重要なことは、さまざまな団体や家庭と協働しながら進めていくことです。教員だけでキャリア教育を推進するとなると、困難なこともあります。
従来のキャリアでは、組織での評価を得ることが最優先とされるため、組織内外で人材が移動する頻度は「低い」のが当たり前でした。一方、プロティアン・キャリアでは「高い」のが特徴です。本校では中学段階で自分なりのアイデンティティーを獲得し、変幻自在なキャリアを意識した生徒が、高校では学校外の企業や団体と自然にコラボレーションするようになりました。
21世紀の社会で活躍するためには、伝統的なキャリアの概念に縛られないことが重要です。有名大学に進学することや有名企業に就職することなど、安定した組織に所属することを目的としたキャリアでは、変化の激しい時代の中で変化に適合し、しなやかに生き抜くことはできません。既存の組織に縛られることなく、自らの道を自分で切り開いていくことが、これからの社会では必要です。
新型コロナウイルスの流行によって、日本の多くの企業が打撃を受けました。2021年に早期・希望退職の募集を開示した上場企業は84社です。2年連続の80社超えは、リーマン・ショック後の09年・10年以来、11年ぶりとのことです。
広告ブロック機能を検知しました。
このサイトを利用するには、広告ブロック機能(ブラウザの機能拡張等)を無効にしてページを再読み込みしてください