近年、テクノロジーは凄まじい勢いで進化を続けている。中でも2022年にリリースされ、世界中で話題を席巻している「ChatGPT」の登場は、教育界を劇的に変える可能性があるとソニー・グローバルエデュケーション会長の礒津政明さんは話す。テクノロジーのさらなる進化が、学校や社会にどのような変容をもたらすのか、インタビューの最終回では今後の展望を聞いた。(全3回)
話題の本『2040 教育のミライ』の著者である礒津政明さんは、高校時代から日本の未来に危機感を抱いていたと話す。そして、その思いは学校教育への問題意識とリンクする形で、現在のキャリアへとつながっている。インタビューの2回目は、自身の子ども時代を振り返ってもらうとともに、ソニー・グローバルエデュケーションでの事業活動とそこに込めた思いを聞いた。(全3回)
2040年の社会はどう変わっているのか――。そんな視点から必要な教育の在り方を論じた書籍『2040 教育のミライ』が、教育界で反響を呼んでいる。最先端のデジタル技術の活用法から大学入試制度の問題点まで、忖度(そんたく)なしに切り込んだその内容に、気持ちを揺さぶられたと話す教育関係者は多い。
広告ブロック機能を検知しました。
このサイトを利用するには、広告ブロック機能(ブラウザの機能拡張等)を無効にしてページを再読み込みしてください