「子どもの問題行動に対しては、教員個人の責任ではなく学校全体で取り組むべきこととしたい」という考えから、徳島県教育委員会特別支援教育課の課長・田中清章さんが導入を立案した「ポジティブな行動支援(School-Wide Positive Behavior Support、スクールワイドPBS)」。インタビューの最終回では、導入による成果や今後の展望を聞いた。
子どもの望ましい行動を育てる「ポジティブ行動支援(スクールワイドPBS)」。ある学校でスタートしたその取り組みが、教員らの口コミで徳島県全域に広がったという。この教育的アプローチの導入を立案した徳島県教育委員会特別支援教育課の課長・田中清章さんに、インタビューの2回目では基本となる概念や進め方のポイントを聞いた。
「問題行動を解決するためには、『問題行動を罰する』のではなく『望ましい行動を育てる』という発想を」――。徳島県教育委員会がパンフレット「スクールワイドPBS」の冒頭に記した言葉だ。ある学校で始まった取り組みが教員らの口コミで他の学校に広がり、その後、全県に広がった。その推進役を担う同県教委特別支援教育課課長の田中清章さんに、導入までの経緯を聞いた。
広告ブロック機能を検知しました。
このサイトを利用するには、広告ブロック機能(ブラウザの機能拡張等)を無効にしてページを再読み込みしてください