埼玉県川越市立新宿小学校教諭
グローバル化や情報化などが急速に進展し、未来の変化を予測するのが困難な時代だからこそ、学校教育においては子供たちに未曽有の変化を乗り越え、他者と協働しながら課題を解決し、未来を切り開く力を身に付けることが強く求められています。
コロナ禍を経験し、学校教育のパラダイムシフトが叫ばれるようになりました。そもそもパラダイム(その時代に当然とされていた考え方や価値観)は教育を通じてつくられる部分が大きく、その教育界自体がシフトを迫られていることは、大きなことです。
コロナ禍では、オンラインでのさまざまな授業実践が行われていました。その実践をまとめた本が何冊も発刊され、オンライン学習の可能性について考える良い機会となっています。
GIGAスクール構想が本当の意味で実現するかは、各校での活用にかかっていると言えます。では活用を促進するために大事な点は何でしょうか。一つは「環境整備」、もう一つは「ICTの良さを実感できるようにすること」です。
ICT、特にGIGAスクール構想による端末整備は「買っておしまい」にならないよう、環境整備や実際に活用する方法など、広範囲をカバーした計画によって進めていく必要があります。
今では多くの人が使っているスマートフォン。先生方も例外ではありません。ところが、学校現場でこれらの情報機器が積極活用されているかと言えば、実際には一部の学校にとどまっています。
児童生徒一人一人に個別のIDを発行する「1人1ID」。現在多くの学校では共有の端末を使用しており、それを使用する際に使うIDやパスワードも共有されていることが少なくありません。子供の成果物は校内にあるサーバー上に保存することが多く、子供たちは家で課題の続きなどをすることができません。
「Society5.0」という社会の在り方が、政府から提唱されています。IoT(Internet of Things)でつながった機器同士の通信により、知識や情報が即時に共有されるとともに、AIによる課題解決も行われることで、社会の仕組み、人の社会への参画の仕方が今後、大きな変革を迎えることは想像に難くありません。
オンライン授業をいち早く実施した学校は、全ての家庭に端末や通信環境が整っていなくても、まずは挑戦しようとしたところばかりです。「学びを届けられるところから届けていく」といった判断が早期に行えたところでは、オンラインでの学びの保障が速やかに開始されました。
新型コロナウイルス感染症の拡大による臨時休校が長引き、子供たちは数カ月の間、自宅で過ごすことになりました。休校が長引く中で、子供も保護者も学習や生活の悩みが増え、ストレスを感じることが多かったのではないかと思います。同時に休校期間中は、いかに学びを保障するかが課題となりました。
広告ブロック機能を検知しました。
このサイトを利用するには、広告ブロック機能(ブラウザの機能拡張等)を無効にしてページを再読み込みしてください