前回まで「幸せの四因子」を中心として、教室のウェルビーイングを高めるヒントをご紹介してきました。
ウェルビーイングな状態と言われても、イメージしづらい方もいるのではないでしょうか。ウェルビーイングを分かりやすく表す言葉に「ごきげん」という言葉があります。
そもそも「ウェルビーイング」(well-being)とは、身体的・精神的・社会的に良好な状態にあることを意味する概念で、「幸福」と訳されることが多い言葉です。厚労省の資料「健康長寿社会の実現に向けて ~健康・予防元年~」では、「健康とは、肉体的、精神的及び社会的に完全に良好な状態であり、単に疾病又は病弱の存在しないことではない」とWHO憲章の言葉が訳されています。
「ただでさえ忙しいのに、また新しいものが入ってきた…」 「ウェルビーイング教育って何をすればいいの?」 皆さんは、「ウェルビーイング教育」という言葉を聞いて、こんなことを考えたことはないでしょうか。
広告ブロック機能を検知しました。
このサイトを利用するには、広告ブロック機能(ブラウザの機能拡張等)を無効にしてページを再読み込みしてください