トップ速報深掘り海外オピニオンEdubate先を生きる連載総合教員採用試験注目トピックランキング用語解説愛知県版
お申し込み | ログイン お申し込み | 会員情報 会員情報 | ログアウト
 今日の教育ニュース  授業と学び    学級と支援    教員と働き方   保護者と地域   進路とキャリア   ICTとDX  学校経営 教育と社会  愛知県版
  • 教育ニュース
  • 授業と学び
  • 学級と支援
  • 教員と働き方
  • 保護者と地域
  • 進路とキャリア
  • ICTとDX
  • 学校経営
  • 教育と社会
次期学習指導要領
働き方改革
教員不足
部活動改革
個別最適な学び
探究学習
不登校支援
教育DX
保護者対応
デジタル教科書

【連載】子どもの主体性や自己肯定感を伸ばす「SEL」を学ぼう

第4回 教員を下支えするSEL、対話の文化を根付かせるきっかけに

コラム
・
2025-05-15

 学校からSEL導入のご依頼をいただくと、ヒアリングをさせていただいた後に、「教員研修を実施しましょう」とお伝えします。

第3回 「問いが立てられない問題」を解消する探究学習の土台となるSEL

コラム
・
2025-05-13

 現在、小中学校では「総合的な学習の時間」、高校では「総合的な探究の時間」が実施され、学校現場における大きな学びのシフトチェンジが起きていいます。

第2回 なぜ今、日本の学校にSELが必要なのか

コラム
・
2025-05-09

 皆さんの中には、SELという言葉を初めて聞いたという方もいらっしゃるかもしれません。日本ではじわじわと広がってきている教育アプローチですが、世界ではすでにスタンダードになっている国や地域も増えています。

第1回 「SEL」とは何か――非認知能力を育む注目の教育アプローチ

コラム
・
2025-05-07

 私は約10年前にSELと出合い、実践と研究の中心であるアメリカで学びました。その後、日本に戻って小学校現場で働いた後、SELを基軸にした学びの仕掛けづくりや学校への伴走支援を延べ100校以上で実践してきました。

Previous
© Kyoiku Shimbun All Rights Reserved.
App Storeでダウンロード
Google Play で手に入れよう
報道コンテンツ
トップ速報深掘り海外オピニオンEdubate先を生きる連載総合教員採用試験注目トピックス愛知県版ランキング用語解説
お申し込み
購読お申し込み教育新聞について学校・法人購読プラン学割プランヘルプ&ガイド使い方ガイド
ポリシー
利用規約個人情報規約報道原則電子版システム情報著作権特定商取引法に基づく表記
会社情報
会社概要お問い合わせ休刊日のお知らせ広告掲載のご案内協賛企画一覧臨時休業日のご案内

広告ブロック機能を検知しました。

このサイトを利用するには、広告ブロック機能(ブラウザの機能拡張等)を無効にしてページを再読み込みしてください