最新の設備を整えなくても、教員が専門分野に詳しくなくても、生徒が自らデジタルを使って創造性を伸ばしている東洋大学附属牛久中学校・高校の「ICT Lab」。その活動は、生徒たちのキャリアにも大きな影響を与えていると、徳竹圭太郎教諭は話す。インタビューの最終回では、ChatGPTに代表される新たなテクノロジーの受け止め方も含め、学校のICT化への思いを聞いた。(全3回)
デジタルによるものづくり空間「ICT Lab」を、生徒の自主的な活動の場として整えていった東洋大学附属牛久中学校・高校の徳竹圭太郎教諭。生徒たちはゲームや音楽の制作など好きなことに没頭しているが、必要なスキルは「教えなくても生徒が自分自身で学んでいる」と話す。重要なのは「学び合える仲間の存在と教師の小さな後押し」だと言う徳竹教諭に、インタビューの2回目では生徒たちのクリエーティブな力の引き出し方について聞いた。(全3回)
1人1台端末の活用が当たり前になった今、ICTを使って学習するだけでなく、「何かを作ってみたい」と思う子どもは少なくない。そんな創作意欲を後押しするため、東洋大学附属牛久中学校・高校では、3Dプリンターやハイスペックなパソコンを備えた次世代のパソコン室「ICT Lab」を設置している。そこでは具体的にどのような創造的活動が展開されているのか、ICT環境の整備を中心になって進めてきた徳竹圭太郎教諭に聞いた。(全3回)
広告ブロック機能を検知しました。
このサイトを利用するには、広告ブロック機能(ブラウザの機能拡張等)を無効にしてページを再読み込みしてください