小5~中3で向社会性が改善 親子対象にコロナの影響調査

小5~中3で向社会性が改善 親子対象にコロナの影響調査
【協賛企画】
広 告

 コロナ禍の親子の生活と健康への影響を継続的に調べている国立成育医療研究センターの研究チームは4月25日、2022年の調査結果では、21年と比べて小学5年生から中学3年生までの各学年で、協調性や共感性などの向社会性が改善していると発表した。一方で、仲間関係や多動・不注意、情緒、行為の問題を含むメンタルヘルスの改善については全体的に改善がみられなかった。

 調査は、全国50自治体から選ばれた小5~高1の子どもとその保護者を対象に、22年10月に実施。子ども1918人、保護者2020人が回答した。調査そのものは3回目で、前回の21年度調査は21年12月に小5~中3、20年度調査は20年12月に小5と中2を対象にそれぞれ実施している。今回と前回の回答者には、継続的な調査協力を申し出た過去の調査回答者を含めている。

 保護者に対する調査で、子どもの強さと困難さを測るアンケートを用いて、直近半年の子どもの情緒や行動について、当てはまらない(0点)、まあ当てはまる(1点)、当てはまる(2点)で尋ねた。その結果、向社会的な強さを示す尺度に関する平均得点は、21年が6.1点なのに対し、22年は6.6点と上昇。小5~中3のどの学年でも21年より高かった(=グラフ①)。

 これに対し、困難さを示す尺度である仲間関係の問題の小5~中3の平均得点は、21年・22年ともに1.9点、同様に多動・不注意は21年が2.8点なのに対し22年は2.7点、行為の問題は21年・22年ともに1.6点、情緒の問題も21年・22年ともに1.6点と、ほとんど変わらなかった。これらの尺度を総合した困難さの得点も、21年は8.0点なのに対し、22年は7.7点で、0.3点しか改善していなかった。学年別でみると、小5や中1では改善していたが、中3では悪化するなどしていた(=グラフ②)。

 また、子どもに対して、思春期の子どもを対象にしたうつ症状の重症度尺度を用いて、過去7日間の心の状態を、全くない(0点)、数日(1点)、半分以上(2点)、ほとんど毎日(3点)の4段階で尋ねた。その結果、10点以上の中等度以上の割合は、20年が6.4%、21年が11.4%、22年は13.3%となり、21年と22年では改善がみられなかった。

 一方で、保護者については小6~中2の各学年で、心の状態を表す指標が改善していた。

広 告
広 告