G7富山・金沢教育大臣会合に向けたプレイベント「富山教育みらい会議」が4月29日、外部人材と学校をつなぐマッチングサービス「複業先生」を運営するLX DESIGNと富山県の共催により、富山県内の会場とオンラインのハイブリッドで行われた。「ポストコロナの教育とウェルビーイング」をテーマに、熊本市の遠藤洋路教育長、富山県の中﨑健志教育次長、フィンランド国立教育研究所の矢田匠氏が登壇し、キートークとトークセッションが行われた。遠藤教育長は「学校だけが学習の場ではなくなるし、学校の役割は教育だけではなくなる」と未来の学校について語った。
遠藤教育長はこれからの学校の姿について、「学校だけが学習の場ではなくなる。つまり学習できる場や方法が広がるということだ」と説明。コロナ禍においていち早くICT教育に取り組んできた熊本市では、ICTで授業を変えてきたが、「タブレットと教育データを使うことで、子どもが学んだことがより良く分かる、見えるようになる。今後、教員はよりファシリテーターやコーディネーター的な役割を担うようになっていくのではないか」と話した。また、仮想空間なども使って不登校支援に取り組んでいるが、「不登校は学校に来られないのが問題なのではない。その子が社会とつながっていないことが問題。不登校の子を減らすのではなく、誰ともつながっていない子を減らすということを目指してやっている」と強調した。
未来の教育を考える上で「ChatGPT」の登場には衝撃を受けたとし、「ここ3カ月ほど、これからの学びをどう考えればいいのか分からなくなっていたほど」だと吐露した。「これからは学習の場・方法だけでなく、学習する内容も大きく変わる。子どもたちは、何のために学習するのか、ますます疑問に思うようになるのではないか」と指摘。「従来の学校の在り方は、今度こそ抜本的に変わらなければならない。個人的には、義務教育の役割や年限から見直しが必要だと考えている。本質的でない学習内容はすぐに陳腐化する」との考えを示した。
さらに遠藤教育長は「学校の役割は教育だけでなくなる。今我慢すれば、将来幸せになるという人生でなく、今も、将来も幸せという人生を目指す必要があるだろう。将来の幸せの保障に偏り過ぎた学校から、将来の幸せの保障(教育)と、今の幸せの保障(福祉)を両立する学校へと変わらなければいけない」と力を込めた。
トークセッションでは、遠藤教育長が矢田氏に「フィンランドは世界でも珍しく教員のステータスや人気が高いが、その背景について教えてほしい」と質問。矢田氏は「教員という仕事が、一人一人に合わせた学び方を特別に教えることができる専門的な職業だと見られていたからだ」と回答。しかし、最近はフィンランドでも教員人気に陰りが出てきていると言い、「民間企業と教員の給与差が開いてきており、優秀な人材が民間に流れている」と現状について述べた。
また、オンライン参加者からの「教員が意識転換するにはどうすればいいか」との質問に、中﨑教育次長は「教員はどうしても教えることを優先しがちだが、生徒たちが自ら見つけた課題にとことん取り組ませ、教員はそれをサポートするような意識に変えなければいけないと思っている。そのためには、教員にそういう経験を積んでもらう必要があるだろう」と答えた。
遠藤教育長も「意識を変えるのはなかなか難しい。仕組みを変えて、その次に意識を変えていくという順番が重要ではないか。まず、学校教育の全部を教員にやらせる現状から、それぞれの専門の人に分担してやってもらう仕組みに変えるべきだ。それにはお金がかかるが、こども家庭庁がスタートしたことを一つの契機に、教育にももっと予算を付けてもらうよう動いていかなければならない」と述べた。