物価高騰による家計負担の軽減に向けて、千葉県は5月8日、小学1年生から高校1年生までの子どものいる全ての世帯に対し、独自に1人当たり1万円を支給する今年度補正予算案を公表した。今月の県議会に提案する。同県では今年度中のできるだけ早い時期の支給を目指している。
補正予算案によると、予算規模は209億2900万円で、そのうち生活者支援に84億6900万円を充てる。
教育費などの負担が大きい子育て世帯を支援するために、災害復興・地域再生基金を活用して新たに「子どもの成長応援臨時給付金」を設け、54億円を計上。県内在住の小学1年生から中学3年生までに、1人当たり1万円を支給。保護者の所得制限はなく、習い事や体験活動などの経費に充てられることを想定している。
また、制服や教材などの購入費の負担軽減のため、特に影響が大きい高校1年生に対し、1人当たり1万円を支給する「高等学校等新入生臨時給付金」も併せて新設し、6億円を充てる。県内在住であれば通っている高校は公立・私立を問わず、保護者の所得制限も設けない。
さらに、ひとり親世帯を支援するため、家計が急変し、収入が児童扶養手当を受給している人と同じ水準になっている場合などに、子ども1人当たり5万円を支給する「低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金」や、給食を実施している県立学校の食材費の高騰分を県が負担する事業などの予算も引き続き計上した。