研究成果を活用した大学発ベンチャーの数が過去最高の伸びとなったことが、経産省がこのほど発表した2022年度の大学発ベンチャー実態等調査の速報値で明らかになった。大学発ベンチャーの数が最も多いのは、前年度でもトップだった東京大学だった。
調査では、①大学で達成された研究成果に基づく特許や新たな技術・ビジネス手法を事業化する目的で新規に設立された研究成果ベンチャー②創業者の持つ技術やノウハウを事業化するために、設立5年以内に大学と共同研究等を行った共同研究ベンチャー③既存事業を維持・発展させるため、設立5年以内に大学から技術移転等を受けた技術移転ベンチャー④現役の学生が関係している学生ベンチャー⑤大学からの出資があるなど、大学と深い関連のある関連ベンチャー――のいずれか1つ以上に当てはまるベンチャー企業を「大学発ベンチャー」と定義。昨年10月末時点での各大学の大学発ベンチャーを集計した。
その結果、存在が確認された大学発ベンチャーは3782社で、前年度と比べ477社も増えた。企業数・増加数は共に過去最高となった。
大学別にみると、最も多いのは前年度に引き続き東京大学の371社(前年度比42社増)で、2番目に多いのは、これも前年度に引き続き京都大学で267社(同25社増)だった。3番目に多かった236社の慶應義塾大学は、前年度と比べ61社増と、大幅に増加した。