第4期教育振興基本計画を決定 教員の処遇改善や不登校対策追記

第4期教育振興基本計画を決定 教員の処遇改善や不登校対策追記
iStock.com/Olivier Le Moal
【協賛企画】
広 告

 政府は6月16日、第4期教育振興基本計画(2023~27年度)を閣議決定した。今年3月に中教審が取りまとめた答申を踏まえ、「2040年以降の社会を見据えた持続可能な社会の創り手の育成」「日本社会に根差したウェルビーイングの向上」をコンセプトとし、5つの基本的な方針と16の教育政策の目標を盛り込んだ。これに加え、答申以降に公表された教員の働き方改革や処遇改善、不登校対策、児童生徒の自殺対策などが追記された。

 今回の教育振興基本計画は昨年2月、当時の末松信介前文科相が中教審に策定を諮問し、今年3月に答申が取りまとめられた。今回閣議決定された計画では、この答申の内容に、3月以降に公表された施策などが追記された。その中で、学校における働き方改革に関連して、4月に公表された教員勤務実態調査(22年度)の結果などを踏まえ、「学校における働き方改革のさらなる加速化、処遇改善、指導・運営体制の充実、教師の育成支援を一体的に進める」と明記された。

 加えて「教職調整額の水準や新たな手当の創設を含めた各種手当の見直しなど、職務の負荷に応じたメリハリある給与体系の改善を行うなど、給特法などの法制的な枠組みを含め、具体的な制度設計の検討を進め、教師の処遇を抜本的に見直す」「24年度から3年間を集中改革期間とし、スピード感を持って、24年度から小学校高学年の教科担任制の強化や教員業務支援員の小・中学校への配置拡大を速やかに進めるとともに、24年度中の給特法改正案の国会提出を検討する」といった内容が追記された。

 また不登校児童生徒への支援については、今年3月に策定された「誰一人取り残されない学びの保障に向けた不登校対策(COCOLOプラン)」に基づき、「①多様な学びの場の確保②1人1台端末などを活用した早期発見・早期支援の実施③学校風土の『見える化』――を通じて、学校を『みんなが安心して学べる』場所にすることなどの不登校対策を推進する」とされ、「校内教育支援センター(スペシャルサポートルームなど)の設置促進」「オンラインの活用も含め、こうした専門家にいつでも相談できる環境の整備」「NPO・フリースクールなどとの連携」などの取り組みが盛り込まれた。

 児童生徒の自殺対策の推進については、こども家庭庁などが6月2日に取りまとめた「こどもの自殺対策緊急強化プラン」を踏まえ、「全ての児童生徒が『SOSの出し方に関する教育』を年1回受けられるよう全国の教育委員会などに周知し、SOSの出し方に関する教育を含む自殺予防教育を推進するとともに、1人1台端末を活用し、自殺リスクの早期把握や適切な支援につなげるため、システムの活用方法などを周知し、全国の学校での実施を目指すなど児童生徒の自殺予防に向けた取り組みを推進する」などと追記された。

 他にも、GIGAスクール構想の1人1台端末について「公教育の必須ツールとして、更新を着実に進める」としたほか、英語力育成の指標として「特にグローバルに活躍することが期待される層の拡充に向けて、高校卒業段階でCEFRのB1レベル相当以上を達成した高校生の割合の増加(5年後目標値:3割以上)」などを加えた。

 教育基本法では「政府は、教育の振興に関する施策の総合的かつ計画的な推進を図るため、教育の振興に関する施策についての基本的な方針および講ずべき施策、その他必要な事項について、基本的な計画を定め、これを国会に報告するとともに、公表しなければならない」と定めており、自治体はそれを踏まえて、地域の実情に応じた基本的な計画を定めるよう努めることとされている。

次期計画のコンセプト

  • 2040年以降の社会を見据えた持続可能な社会の創り手の育成
  • 日本社会に根差したウェルビーイングの向上

今後の教育政策に関する基本的な方針

  1. グローバル化する社会の持続的な発展に向けて学び続ける人材の育成
  2. 誰一人取り残されず、全ての人の可能性を引き出す共生社会の実現に向けた教育の推進
  3. 地域や家庭で共に学び支え合う社会の実現に向けた教育の推進
  4. 教育デジタルトランスフォーメーション(DX)の推進
  5. 計画の実効性確保のための基盤整備・対話

今後5年間の教育政策の目標

  1. 確かな学力の育成、幅広い知識と教養・専門的能力・職業実践力の育成
  2. 豊かな心の育成
  3. 健やかな体の育成、スポーツを通じた豊かな心身の育成
  4. グローバル社会における人材育成
  5. イノベーションを担う人材育成
  6. 主体的に社会の形成に参画する態度の育成・規範意識の醸成
  7. 多様な教育ニーズへの対応と社会的包摂
  8. 生涯学び、活躍できる環境整備
  9. 学校・家庭・地域の連携・協働の推進による地域の教育力の向上
  10. 地域コミュニティの基盤を支える社会教育の推進
  11. 教育DXの推進・デジタル人材の育成
  12. 指導体制・ICT環境の整備、教育研究基盤の強化
  13. 経済的状況、地理的条件によらない質の高い学びの確保
  14. NPO・企業・地域団体等との連携・協働
  15. 安全・安心で質の高い教育研究環境の整備、児童生徒等の安全確保
  16. 各ステークホルダーとの対話を通じた計画策定・フォローアップ
広 告
広 告