病気療養児への授業配信24% 5年前から大幅増

病気療養児への授業配信24% 5年前から大幅増
iStock.com/Nadzeya Haroshka
【協賛企画】
広 告

 2022年度に全国の国公私立学校に在籍していた病気療養児9165人のうち、同時双方向型の授業配信を受けた割合が全校種平均で24%となり、18年度の前回調査での1.9%を大幅に上回ったことが10月20日、文科省の調査で明らかになった。GIGAスクール構想による端末の整備や、高校段階での遠隔教育に関する規制緩和が背景にあるとみられる。小中学校では、うち60%が出席扱いとなり、高校では75%が単位認定されていた。

 校種別に見ると小学校で27%(前回1.3%)、中学校で17%(同0.4%)、高校で26%(同2.4%)、特別支援学校で26%(同7.9%)。小中学校では、活用頻度は「週に1日程度」(37%)・「1日1時間以内」(42%)が最も多く、高校では「週に5日程度」(47%)・「1日4時間以上」(46%)が最も多かった。

 同時双方向型の授業配信を活用した場面は、「教科・科目を限定して実施した」が全校種平均67%と最も高く、次いで「特別活動で実施した」が52%、「総合的な学習(探究)の時間で実施した」が31%だった。

 同時双方向型の授業配信を実施した場合、小中学校では60%が出席扱いとなり、高校では75%が単位認定されていた。出席扱い・単位認定を行わなかった理由としては「本人の体調や治療などの理由により、出席扱い・単位認定できるほど参加できなかった」「教育委員会や学校の規定により、出席扱い・単位認定できなかった」「休学し原級留置となった」「同時双方向型の授業のみでは単位認定できなかったが、別途課題を課した上でその提出を持って単位認定を行った」などが挙げられた。

 同時双方向型の授業配信を実施していない理由としては、小中学校・高校などとも「本人の体調や治療の状況」(46.4%)が最も多かったが、次いで小中学校では「児童生徒や保護者の希望」(24.0%)、高校では「遠隔教育に対する校内規定が整備されていない」(14.3%)が多く挙げられた。

広 告
広 告