障害のある7~19歳の運動・スポーツ実施率(学校体育を除く)について、「週1回以上」の割合が34.4%(前年度比0.9ポイント減)、「年1回以上」が64.0%(同、変化なし)と、ほぼ横ばいだったことが、3月19日にスポーツ庁が公表した2023年度の「障害児・者のスポーツライフ調査」の結果で分かった。週3回以上の割合は19.1%で、前年度より3.0ポイント上昇した。過去の推移をみると、実施率は東京五輪が開催された21年を機に改善傾向にある。
22年3月に策定された第3期スポーツ基本計画(22~25年度)では、障害者の週1回以上のスポーツ実施率(学校体育を除く)を、成人で40%程度、若年層は50%程度に、年1回以上のスポーツ実施率を成人で70%程度、若年層で80%程度に引き上げることを掲げている。
20歳以上のスポーツ実施率は、基本計画の目標には届かなかったものの、週1回以上が32.5%(前年度比1.6ポイント増)、年1回以上が57.1%(同3.0ポイント増)と改善した。過去1年間にスポーツをした人が行った種目は「ウォーキング」「散歩(ぶらぶら歩き)」が多く、20歳以上では次いで「階段昇降」、7~19歳では「なわとび」「水泳」が高かった。
障害のない人とスポーツをした経験がある人は全年齢で17.1%にとどまり、その相手は「家族」(45.8%)、「友人」(44.2%)、「クラブ・サークル等の仲間」(25.3%)、「学校関係者」(15.0%)などだった。スポーツをする上での障壁としては「体力がない」(31.9%)、「体調に不安がある」(23.8%)、「金銭的な余裕がない」(16.5%)などが挙げられた。
今回の結果を踏まえ、スポーツ庁は「インクルーシブなスポーツ環境の整備」「特別支援学校などの運動部活動の地域連携・地域移行」「障害者特有の障壁、スポーツ実施体制の課題の解消」を重点課題として挙げている。
調査は昨年12月8~14日にインターネットで実施。障害のある当事者または同居する家族に障害児・者がいる人が、その人の状況について回答した。計6510人が答え、このうち7~12歳は310人、13~19歳は385人だった。