子どもたちへのスポーツを通じた障害理解につなげようと、日本パラスポーツ協会日本パラリンピック委員会(JPC)はこのほど、国際パラリンピック委員会公認教材『I’mPOSSIBLE』の日本版についてのアニメーション教材を作成した。パラリンピアンの視点から学校や日常生活の中にあるバリアの存在に気付いたり、子ども同士で議論したりする構成となっており、教員の負担を軽減しながら、さまざまな学習に活用できるものとなっている。
アニメーション教材は小学生向けと中高生向けの2種類が作成され、小学生向けは車いすバスケットボールの香西宏昭選手が学校にやってくる場面を設定し、学校の中を障害のある人の視点で見直し、バリアフリーについて考える。中高生版は障害のある人が日常生活の中で経験する気付きにくいバリアを解説しながら、生徒同士の議論を引き出す内容となっている。いずれも教師向けに指導案やワークシートが付き、児童生徒の議論を促す「考えるヒント」や発展的な動画も収録。字幕のオン・オフや設問の音声読み上げ機能を備えている。
JPCではアニメーション教材の公開に合わせウェブサイトもリニューアルし、教師が授業の目的などに合わせて必要な資料を探しやすくするなどの改善を行った。アニメーション教材は『I’mPOSSIBLE』日本版公式サイトから確認できる。JPCでは近く、このアニメーション教材を使用した授業実践例も公開予定で、『I’mPOSSIBLE』日本版を使った授業についての無料の教員研修の開催なども受け付けている。