群馬県教育委員会はこのほど、専門の教員がいない場合、指導が難しい小学校の図画工作や中学校の美術の授業に生成AIを活用する方針を固めた。県議会で審議中の補正予算案が議決されれば、2学期が始まる9月以降、小中学校計10校でスタートする見込み。併せてデジタルマンガ型指導案や授業導入動画などのデジタル教材を開発する。教員の負担を減らしつつ、「生成AIとの対話で子どもたちの個性を引き出す」といった狙いがあるという。
図工や美術は専門の教員が少ないといった課題がある。県教委は「芸術分野では子どもたちの個性を引き出すことが大切。教員の主観的なアドバイスが、いろいろと考えている子どもの思考の広がりを阻害する場合もある」と課題を挙げ、児童生徒がどんな作品を作りたいかといった考えを整理させるために生成AIを活用する方針。
活用方法としては、作品の作成に取り組む児童生徒がタブレット端末に疑問を書き込むと、AIが「なぜ、そう思ったの?」「好きなことは何?」といった質問を返し、対話を繰り返すことで作成したい作品のイメージを引き出すという。1人の教員が全ての児童生徒とこうしたやりとりを繰り返すのは難しく、「1人1台端末」の活用が課題の克服につながると期待される。教材を開発する県総合教育センターで専門的な視点を交えてAIに学習させ、児童生徒に配布されている端末に導入する仕組みだ。
このほか、デジタルマンガ型指導案は教員向けで、文章だけでは伝わりにくい児童生徒の反応や表に出ない感情を視覚的に表現し、授業をイメージしてもらう教材だ。授業導入動画は児童生徒向けに活用する。担当の県教委総務課は「こうした教材があることで授業の準備がスムーズになり、働き方改革につながる」と説明する。
生成AI活用などのデジタル教材開発は、国のデジタル田園都市国家構想交付金を活用する。群馬県は5月補正予算案に教員・児童生徒向けデジタル教材の活用基盤整備に5000万円を計上。このうち、授業支援型生成AIに1500万円、デジタルマンガ型指導案や授業導入動画などに3000万円を組み込んでいる。