【週末まとめ読み】学校の常識を問い直す 人気オピニオン5選

【週末まとめ読み】学校の常識を問い直す 人気オピニオン5選
iStock.com/bee32
【協賛企画】
広 告

 有識者がさまざまな角度から、現代の教育課題に切り込む教育新聞の人気コーナー「オピニオン」。その中には、学校や教育の「当たり前」を問い直し、新たな改革・改善への道筋を示す記事がたくさんある。今週はその中からえりすぐりの5本を紹介する。学校や教育に変化を起こすための視点として、参考にしてほしい。

 

●ようやく学校に来た児童に「何時に帰るの?」と尋ねた理由は

最も対応に苦慮した「不登校の子」からの学び(木村泰子)

 

●今、学校と教師に切実に求められているのは「教材研究」ではなく…

学びの意味を自覚化し、整理・統合する必要がある(奈須正裕)

 

●異動1年目、取りあえず「様子見」「前年踏襲」をしていないか

校長の着任時こそ、学校改善の絶好のチャンスだ(喜名朝博)

 

●「朝出勤したら、夜まで学校を出られない」…本当にこのままでよいのか

「午後3時半には、学校に先生はいない」を当たり前に(庄子寛之)

 

●年休付与期間を「1月~12月」から「9月~翌8月」に変えてみたら…

教員の年休取得日数を押し上げた、制度改正への道(遠藤洋路)

 

広 告
広 告