中国の日本人学校の児童刺され死亡 文科相「深い悲しみと憤り」

中国の日本人学校の児童刺され死亡 文科相「深い悲しみと憤り」
iStock.com/:y-studio
【協賛企画】
広 告

 9月18日午前、中国・広東省の日本人学校に登校中の男子児童が男に刃物で刺され、19日未明に死亡した。盛山正仁文科相は19日、「深い悲しみと憤りを感じる」などと談話を出し、外務省と連携して児童生徒・保護者の心のケアや在外教育施設の安全対策を徹底する姿勢を示した。

 外務省などによると、18日午前、中国・広東省の深圳(しんせん)日本人学校に保護者と一緒に登校中だった10歳の日本人の男子児童が男に襲われ、刃物で刺された。児童は病院に搬送されたが、19日未明、死亡した。男の身柄は拘束され、中国当局が動機などを調べている。

 この事件を受けて盛山文科相は談話を発表した。この中で、「深い悲しみを禁じ得ない。心から哀悼の意を表する。未来ある子どもの命がこのような形で突然にして奪われるということは、決してあってはならないことであり、深い憤りを感じている」などと児童の死を悼んでいる。

 その上で、外務省と連携し、同校の児童生徒や保護者の心のケアに努めるとともに、同校をはじめ在外教育施設の安全を図っていく姿勢を強調した。文科省は現在、直接、同校と連絡を取りながら今後の支援について検討しているという。

 中国では今年6月にも東部の江蘇省蘇州で日本人学校のスクールバスが刃物を持った男に襲われ、日本人の親子がけがをする事件が起きており、外務省は日本人学校に対し、安全対策の再点検をするよう伝えるとともに、各在外公館から安全対策の指導を行ってきたという。さらに9月18日が満州事変の発端となった柳条湖事件の起きた日であることから、今月14日、中国外交部に日本人学校の安全対策について万全の対応を行うよう申し入れていたという。

 上川陽子外相は19日の臨時会見で、「今般の事案を極めて重く受け止めており、改めて中国側に対して日本人の安全確保を求めていくとともに、日本人の安全対策を含めて再発防止に向けてどのような追加的な措置が可能か、事務方に検討を指示した」と述べた。

広 告
広 告