科学教育に生成AIどう生かす? 教員や研究者が意見交換

科学教育に生成AIどう生かす? 教員や研究者が意見交換
科学教育への生成AIの活用について議論する登壇者ら=撮影:藤井孝良
【協賛企画】
広 告

 小、中、高校の科学教育への助成を行っている中谷医工計測技術振興財団は10月16日、生成AIを教育にどう生かすかをテーマに、大学の研究者や中学校の教員らが意見交換するパネルディスカッションを都内で開いた。理科の授業における生成AIの活用事例を踏まえ、生成AIによる教育の可能性と課題、生成AIを探究的な学びなどに活用していける人材の育成などが話し合われた。

 パネルディスカッションでは、伊藤真之神戸大学人間発達環境学研究科教授をコーディネーターに、真木大輔愛媛大学教育学部附属中学校教諭、巳波弘佳関西学院大学副学長・情報化推進機構機構長、山口晃弘東京農業大学教職・学術情報課程教授がパネリストとして登壇した。

 真木教諭は、昨年から理科の授業で取り組んでいる生成AIを活用した生徒の振り返り活動について報告した。生徒がアンケートフォームに授業の振り返りを入力すると、それを踏まえて生成AIがアドバイスや解説についてのフィードバック案を提示。教員はそれを確認し、事実関係や表現を修正した上で、生徒に返却する。これにより、生徒の理解度や興味関心などに応じた学習を促せるだけでなく、教員の負担軽減につながるなどの効果があるという。

 真木教諭は「論理的・批判的な思考が、AIによるフィードバックを含む対話を通して入ってくる。『どうして』『なぜ』という部分や実際に探究するにはこうしたらいいという部分を、AIを使う過程を通して習得していくことで、子どもが主体的に学びを進めていけるようになるのではないか」と手応えを語った。

 巳波副学長は、高校などとの連携の視点も絡めながら、理系のスキルとしてだけでなく、より幅広いAI教育が求められるようになると強調。「これまではどちらかというとAIの研究者や技術者の育成にあまりにも偏っていて、AIを使いこなしていく人材の育成に目が向けられていなかったと思う」と話し、関西学院大学が取り組んでいるAI活用人材育成プログラムについて紹介した。

 一方で山口教授は「理科の授業の特殊性として、探究的な学びをはじめ、自然や事物の現象を観察や実験で取り上げるというのがある。これの何もかもをAIに任せると、実感が湧かない、あるいは誤った理解につながってしまうこともある」と指摘。その上で「しかし理科の授業でもAIは道具として役に立つ。データ分析や協働で何かをする、シミュレーションなど、普段の学校ではできないような部分ではいいところもある」と話し、観察や実験などのリアルな活動を大切にしながら、AIだからこそできる教育を考えていくかが重要だとした。

広 告
広 告