「個別最適な学び」の一つの方法として、「自由進度学習」がにわかに注目を浴びています。教育新聞が読者を対象にアンケートを行ったところ、「子どもたちの学びの意欲が高まる」「子どもたちに対する教員の理解が進む」といった手応えの一方、「負担感が大きい」「やり方が分からない」「子どもたちに合わない」といった課題も浮かび上がってきました(参照記事:【自由進度学習のモヤモヤ①】読者アンケートで見えた現状と課題)。
あなたは、自由進度学習は今後、学校現場に定着していくと思いますか?
あなたの意見で議論を深めてください
Edubateの利用規約についてはこちら。
江戸時代の教育学者、細井平洲の言葉に「人の子を教育するは菊好きの菊を作る様にはすまじく、百姓の菜大根を作る様にすべきこと」というものがある。菊好きは、理想的な好みの形を目指して育てる。百姓は形や大きさにかかわらず「おいしくなあれ」と育てる。最近は、自身が「菊好き」なのでは、と悩む先生たちによく出会う。菊好きから百姓への転換の難しさも、非常に多く見聞きする。
伝統的なカトリック系ミッションスクールだった宇都宮海星女子学院中学・高校は、2023年度に星の杜中学・高校として生まれ変わった。世界10都市以上で海外留学を経験できる制度の導入など積極的にグローバル教育に取り組み、入学希望者も年々増加するなど注目を集めている。また、24年度には全国の私立中学・高校12校とコンソーシアムを立ち上げ、国内留学などの連携も始めた。これらの施策を推進する小野田一樹校長に、学校改革の現状や、私学を中心としたこれからの学校教育の在り方などを聞いた。
広告ブロック機能を検知しました。
このサイトを利用するには、広告ブロック機能(ブラウザの機能拡張等)を無効にしてページを再読み込みしてください