トップ速報深掘り海外オピニオンEdubate先を生きる連載総合教員採用試験注目トピックランキング用語解説愛知県版
お申し込み | ログイン お申し込み | 会員情報 会員情報 | ログアウト
 今日の教育ニュース  授業と学び    学級と支援    教員と働き方   保護者と地域   進路とキャリア   ICTとDX  学校経営 教育と社会  愛知県版
  • 教育ニュース
  • 授業と学び
  • 学級と支援
  • 教員と働き方
  • 保護者と地域
  • 進路とキャリア
  • ICTとDX
  • 学校経営
  • 教育と社会
次期学習指導要領
働き方改革
教員不足
部活動改革
個別最適な学び
探究学習
不登校支援
教育DX
保護者対応
デジタル教科書

【連載】教育移住のリアル

第4回 知らない間に息子が「闇児童」になっていた

コラム
・
2025-06-30

 息子の通う小学校で日本語を教えるようになって1カ月。悪ガキたちに手を焼いた私は、大学の同僚に「大学生と違って大変過ぎる。成績にも関係しないから勉強に興味がない子は全く聞いてくれない」と愚痴を言いました。

第3回 息子入学の交換条件?中国の小学生の授業を持たされる

コラム
・
2025-06-25

 息子は中国で暮らした4年間で3つの学校に行きました。最初は第2回で紹介した「学前班」。1年後に私が留学していた大学に隣接する小学校に入学し、さらに1年後には私が別の大学の外国語学部に就職して引っ越したため、別の小学校に転校することになりました。

第2回 中国流「小1の壁」の乗り越え方

コラム
・
2025-06-23

 2010年の夏、私は博士留学を機に小学1年生の息子を連れて中国に移住しました。

第1回 「隣の芝生は青い」? 日本への教育移住が人気の理由

コラム
・
2025-06-18

 「3S1K」なる略語を聞いたことがあるでしょうか。東京都文京区にある「誠之小学校」「千駄木小学校」「昭和小学校」「窪町小学校」の4つの公立学校の頭文字を取ったもので、不動産業界で使われる言葉だそうです。

Previous
© Kyoiku Shimbun All Rights Reserved.
App Storeでダウンロード
Google Play で手に入れよう
報道コンテンツ
トップ速報深掘り海外オピニオンEdubate先を生きる連載総合教員採用試験注目トピックス愛知県版ランキング用語解説
お申し込み
購読お申し込み教育新聞について学校・法人購読プラン学割プランヘルプ&ガイド使い方ガイド
ポリシー
利用規約個人情報規約報道原則電子版システム情報著作権特定商取引法に基づく表記
会社情報
会社概要お問い合わせ休刊日のお知らせ広告掲載のご案内協賛企画一覧臨時休業日のご案内

広告ブロック機能を検知しました。

このサイトを利用するには、広告ブロック機能(ブラウザの機能拡張等)を無効にしてページを再読み込みしてください