こんにちは、事務効率化コンサルタントのオダギリ展子です。今回の着眼点は、「介護や医療事務用文具を参考にしてみよう」です。 本連載の第1回で記したように、私は「ミスを未然に防ぐことができれば(それをリカバーするための無駄な時間が発生しないので)、業務が効率的になる」という考え方をしています。
こんにちは、事務効率化コンサルタントのオダギリ展子です。今回の着眼点は、前回に引き続き、「自分に合うモノを選ぼう」です。 前回は、最後に「ホルダーの使い分け法」の一つとして「ギミック(仕掛け)」で選ぶことをご紹介しましたが、選ぶ際に「プラスアルファ」の機能を持ったモノを選んで、それにより何らかの恩恵を受けられるようにするのは非常に良いやり方です。
こんにちは、事務効率化コンサルタントのオダギリ展子です。これから、教育現場での「働き方改革」の後押しとなる文具をその選び方・使い方とともに、「選ぶ際の着眼点」別にご紹介していきます。今回の着眼点は「自分に合うモノを選ぼう」です。
初めまして、オダギリ展子です。私は「事務効率化コンサルタント」という肩書で、業務の効率化やデスク周りの整理術などをテーマに執筆や講演などを行っています。
広告ブロック機能を検知しました。
このサイトを利用するには、広告ブロック機能(ブラウザの機能拡張等)を無効にしてページを再読み込みしてください