時代は工業時代から情報時代、そしてSociety5.0へと加速度的に進んでいる。工業時代において、人は「従順であること」が重要事項だった。今でも多くの学校では「学習規律」という名の下に「静かに着席すること」「教師の話を黙って聞くこと」「指示通りに行動すること」など、「従順であること」が隠れたカリキュラムとして繰り返され、強化されている。
東京都の離島に小さな公立小学校がある。朝の「サークル対話」を終えた子どもたちは1時間目の算数の準備を始める。自分で作った今週の時間割を確認している子、本棚にあるポートフォリオを取りにいく子、友達とおしゃべりをしながら算数の準備に取り掛かる子、慌てて鉛筆を削っている子などがいる。
東京都の離島に小さな公立小学校がある。この学級の朝は一般的な学級と少し様子が違っている。子どもたちは思い思いの場所で読書をしたり、絵を描いたりしている。外で元気に走り回っている子もいれば、オリジナルのカードゲームやすごろくを製作中の子もいる。
東京都の離島に小さな公立小学校がある。この学校の4年生の学級はとてもユニークだ。学びの中心は探究学習。3月最後の金曜日に発表会が行われた。2年間にわたって取り組んできた探究はこの日、大きな節目を迎える。
広告ブロック機能を検知しました。
このサイトを利用するには、広告ブロック機能(ブラウザの機能拡張等)を無効にしてページを再読み込みしてください