「自ら調べ、考え、学ぶこと」ことは、学習指導要領が掲げる「主体的・対話的で深い学び」の実現や探究学習において重要である。そのような時、辞典の活用は不可欠であり、「思考力、表現力、判断力」を養うことに直結する。だからこそ、辞典の選び方や活用方法は悩むところである。今回は、辞典を効果的に活用する際の参考になるよう、発行各社の協力で国語関連・英語関連の辞典を紹介する。
1963年4月10日の初版刊行から60年余。『岩波 国語辞典』は、言葉の意味の根幹をおさえながら、たえず揺れ動く言葉の意味と用法を分かりやすく解説する編集方針によって、日本語の標準的な辞典として広く受け入れられてきました。
この4月から新しくなる教科書にあわせて、中学生向けの国語辞典と漢和辞典を改訂、「例解新国語辞典第十一版」「例解新漢和辞典第六版」となりました。
例解学習シリーズは1965年の初版刊行以来、国語辞典累計1306万部、漢字辞典773万部を数え、子どもたちとともに約60年の歴史を積み重ねてきました。
令和2年度(2020年度)より実施された学習指導要領で大きくうたわれているのが、子供たちの語彙の充実です。教科書では、自分で考えて書いたり、話し合ったり、発表したりする指導内容も多く、子供たちにはより語彙力や表現力が求められるようになっています。
学習に必須の語を教科書・入試問題などから精選し、地名・人名や和歌・俳句、歌舞伎・浄瑠璃演目など幅広い分野の約2万3000項目を収録しています。
見やすいオールカラーが大好評の「ジュニアクラウン中学英和辞典」「同英和・和英辞典」が改訂となりましたので、ご案内いたします。ちなみに「同和英辞典」は、デザインを一新した新装版となりました。
全ページオールカラーで写真やイラストがたくさん。見出し語や囲みなどが色分けされているので、大事なポイントがひと目で分かります。また約750点の写真と約1300点のイラスト(英和+和英)で、ビジュアルから英語を理解できます。