計算速度などで世界一となったスーパーコンピューター「富岳」を使って、高校生や高専生がプログラミングの腕前を競い合うイベントが9月13日から22日まで、オンラインで開催される。出場するのは、新型コロナウイルスの感染拡大で中止となった第26回スーパーコンピューティングコンテスト(SuperCon)の本選に出場予定だった、高校生や高専生の19チーム。富岳を開発している理化学研究所と東京工業大学、大阪大学が8月28日、「スパコン甲子園」として発表した。
例年のSuperConは夏休みの5日間に、東京会場(東工大)と大阪会場(阪大)に全チームが集まり、計算速度の優劣を競うが、今回はオンライン開催で、高校生や高専生が世界最高性能の富岳を体験することが主な目的とされている。
参加チームは、課題として出された問題を解くプログラムを作成し、閉会式で各チームのプログラムに対する講評が行われる。学期中のため、参加チームが富岳にアクセスできる時間を午後1時から午後8時だけに制限し、開催期間を1週間に延長することにした。
萩生田光一文科相は8月28日の閣議後会見で、「新型コロナウイルス感染症の拡大で、今年度の(SuperConの)本選が中止となり、出場予定者は残念な思いをしたと思う。イベントは、科学技術分野における高校生の代替大会だと位置付けたい」と話した。
イベントに参加するチームと学校名は次の通り。
▽asterisk 筑波大附属駒場高校▽bstc2019 静岡県立磐田南高校▽Citrus 灘高校▽cpc 白陵高校▽eightbit 千葉県立木更津高校▽KNK 広島県立広島皆実高校▽krm 久留米工業高等専門学校▽MagicalK 東京都市大学付属高校▽mochocho サレジオ学院高校▽Nasu 福岡県立博多青松高校▽Nihilism 静岡県立浜松工業高校▽NPC N高校▽OverJOI 筑波大附属駒場高校▽shinkyu 早稲田大学本庄高等学院▽SpRatoon 静岡県立浜松工業高校▽supercon 開成高校▽TrinityS 静岡県立磐田南高校▽TW2020 鳥取県立鳥取西高校▽UKI 広島県立広島皆実高校