学校管理職である校長が従来の伝統的な授業にこだわる傾向が強いと、オンライン授業の導入やICT活用が遅れ、逆にアクティブ・ラーニングなど新しい授業形態に積極的な場合にはICT活用が進むなど、トップのリーダーシップの有無が学校間のICT格差に直結している――との報告が、国研の教育改革国際シンポジウムで露口健司愛媛大学大学院教授からされました。また、この分析について、萩生田光一文科相は2月19日の閣議後会見で、「間違っても校長先生たちがブレーキになってはいけない」と述べ、学校のICT活用に向けて学校管理職がリーダーシップを発揮するよう要請しました。あなたの学校の管理職は、ICT活用に積極的ですか?
[wpdevart_facebook_comment curent_url="https://www.kyobun.co.jp/news/20210222_01/" title_text="Facebookコメント" order_type="social" title_text_color="#000000" title_text_font_size="18" title_text_font_famely="ヒラギノ角ゴ Pro W3,Hiragino Kaku Gothic Pro,メイリオ,Meiryo,MS Pゴシック,sans-serif" title_text_position="left" width="100%" bg_color="#d4d4d4" animation_effect="random" count_of_comments="100" ]