制服メーカーの菅公学生服は9月26日、中学校や高校の教員の半数近くが、国連の持続可能な開発目標(SDGs)の教育に学校が積極的ではないと捉えているアンケート結果を公表した。SDGsの教育を実施する上での課題では、授業の進め方や授業時間の確保、指導経験の不足などが挙げられた。
アンケートは今年6月に、中学校の教員588人と、高校の教員812人に対してインターネットで実施。
SDGsの教育の取り組み状況は「とても積極的である」が10.4%、「やや積極的である」が41.9%だった一方、「あまり積極的ではない」は36.6%、「全く積極的ではない」は11.2%で拮抗した。
具体的な内容を複数回答で尋ねると「生徒による自由研究」が最も多く22.1%、次いで「地域の探究」(18.7%)や「職場見学・体験(インターンシップ)」(16.6%)、「外部講師・企業による講演会やセミナー」(16.4%)などが続いた。
同じく複数回答で聞いた、SDGsの教育に取り組むにあたって教員が感じている課題では、「授業準備・進め方」(39.1%)や「授業時間の確保・調整」(38.4%)が目立った。他にも「SDGs指導経験・スキルの不足」(31.1%)や「生徒のモチベーション」(28.6%)などが多く挙がった。