愛知県教育委員会では、人材育成、学校運営、社会の要請に寄与するために、教員の研修内容に関する重点を次のように定めています。
○学び続ける教員を支援し、素養や指導力、マネジメント力など、一人一人の資質・能力の向上および高め合う教員集団(組織)の醸成。○学校が直面している教育課題の解決や、教育活動の活性化と充実。○急速な社会の変化に伴う教育改革の推進に対応。○主体的・対話的で深い学びの実現に向けたICTの効果的な活用。
これらを実現するために、愛知県総合教育センターでは、次のような取り組みを推進し、教員の指導力向上を図っています。
1つ目は、自主的かつ効率的な研修を進めるための、教員サポートシステムの機能拡充とeラーニング教材の充実です。2024年度からは、研修履歴の記録の作成や、システムを介した当センターと受講者との双方向通信が可能になりました。
さらに、小中学校教科講座、「教育評価の在り方講座」「組織的な教育相談のための力量向上講座」など、教科指導・専門指導に関する研修を充実させるため、自由応募制のeラーニング教材を16教材新設しました。
2つ目は、ICT活用に関する研修の推進です。初任者研修では、小学校の教科別実習や高校の教科指導において、ICTを活用した授業づくりについての研修を行っています。
また、小中学校初任者研修拠点校指導教員研修では、初任者に対する指導の質を高めることを目的に、演習を含む講義を行うなど、さまざまなキャリアステージにおいて、ICT活用能力の向上を図る研修を実施しています。
総合教育センターの研修・講座の内容などは、当センターのウェブページから、ダウンロードできます。これらの情報を校内で共有していただき、各学校や各園での研修受講の活性化にお役立てください。
当センターでは、幼児児童生徒の養育・教育上の悩みなどについて、電話や面接での相談に応じています。
また、学校での教育相談活動や市町などの地域における教育相談機関を支援する役割を担う機関として、より専門的な相談事業を行っています。その中で、学校などの教育機関からの依頼を受け、必要に応じて、所員や専門家が直接学校などへ出向いて、コンサルテーションを実施しています。
○対象…児童生徒とその保護者および関係教職員ら
○相談内容…身体・精神、学業、不登校、いじめ、進路・適性、家庭教育などに関する相談
〇相談日時…月~金曜日(祝日・年末年始を除く)午前9時~午後5時
℡0561(38)2217
○対象…特別な支援を必要とする幼児児童生徒とその保護者および関係教職員など
○相談内容…家庭教育、就学、
進路・適性、園や学校での支援方法などに関する相談
〇相談日時…月~金曜日(祝日・年末年始を除く)午前9時~午後5時
℡0561(38)9517
○対象…県内の公立学校関係者(教育委員会職員を含む)とその家族
○相談内容…セクシュアル・ハラスメント相談
〇相談日時…火・木曜日(祝日・年末年始を除く)午前9時~正午
℡0561(38)2217
さらに、センター内外で教育相談や特別支援教育に関する研修を実施しています。センター外での主な研修は、いじめの組織的な未然防止や組織を生かす教育相談体制づくりの出前講座、発達障害の理解と支援、教育のユニバーサルデザインや合理的配慮などについてです。今後も研究や研修を通して、教職員の力量向上を推進していきます。