管理職研修「審査論文をどう書くか」(110)

管理職研修「審査論文をどう書くか」(110)
【協賛企画】
広 告

テーマ

 学校教育が抱える課題は、激しく変化する社会状況の中で、複雑化・多様化しています。その中で、学校経営方針の実現に向けて、教頭には校長のリーダーシップの下、教職員を指導・支援しながら組織的に取り組む体制作りが求められています。教頭として、学校経営方針を実現するために、どのように組織マネジメントを行いますか。

【テーマの分析・解説】

 いじめ・不登校の深刻化、教員組織の不均衡化などの問題や保護者からのさまざまな要望への対応などに対峙しながら、教育目標の具現化を図るには、何よりも学校の組織力の向上・強化が重要である。学校内外には多くの教育資源が眠っているが、それらを一体的にマネジメントし、子供たちに必要な資質・能力を身に付けさせることが求められている。

 ここでは、学校内の組織体系の構築とその強化だけでなく、学校外の家庭・地域の協力体制の組織力強化へと枠を広げながら、マネジメントを通して学校経営の実現に向けて明確に論述していきたい。以下にその具体例を示す。

はじめに

 学校が抱える問題は多岐にわたっている。教員は授業だけでなく、生活指導から部活動指導までを包括的に行っており、時代によって激しく変化する社会状況に合わせて、教員は生徒に寄り添い、生きる力を育んでいかなくてはいけない。しかも、教頭として校長の学校経営に直接携わり、適切・強力なリーダーシップを発揮しなくてはいけない。そこで、校長の学校経営方針を教職員や地域に浸透させ、その実現に向けて組織的に取り組むことが必要である。教頭として、校長の意をくみながら、以下に挙げる3つの方策に取り組んでいく。

1.学校経営方針の見える可から組織化へ

 私は教頭として、まず校長の学校経営方針の実現に向けて、職員会で教職員との共通理解を図りたい。まず校長がどんな学校を目指し、学校を経営していきたいのかを全職員が理解することは必要不可欠である。そこで、教頭として校長の目指す学校像を事前に把握し、「重要目標」を授業研究のテーマや学年・学級経営案の柱として位置付け、「チーム学校運営委員会」を立ち上げる。この委員会は、具体的に教職員が授業研究委員会、生徒指導委員会など若手や中堅、ベテランを適宜チーム内に組織する。また、スクールカウンセラーやSSWなど、さまざまな役割を果たす人材にも目を向けて、組織に組み入れる。そうすることで、教頭がミドルリーダーと相談しながら若手教員に合った方法で助言・指導をすることも期待できる。組織の一員としての自覚を養い、教職員の力量向上につなげ、学校経営方針の実現に向けた教職員の組織をつくり上げる。

2.校内の組織的機能の強化へ

 若手がどこの学校にも多くを占める今の社会状況の中で、どのように若手を学校の中で生かし、戦力として鍛え上げていくのかは教頭として重要である。しかし、教職員の力量が向上したとしても、学校の職員の一人として組織強化を推進しなければ意味がない。

 そこで、教職員のそれぞれのよさを知り、発揮させるために、私は、常に教職員の様子に気を配り、アンテナを高くして、職員に適宜声を掛け、称賛や励ましをする中で、信頼関係を構築していく。また、業務・事務分掌の「平準化」を図り、教員の力量に合った適材適所の校務分掌を与えることで、学校の一員として学校を支えることに自信をつけさせる。しかも、学校組織がそれぞれの教職員に何を期待しているのかを明確にすることで、教職員を支援する仕組みを作り出す意識をもち、より推進力が生まれてくる。

3.地域の教育資源の組織的機能の発展へ

 学校を取り巻く環境が変化する中、学校に対する期待や学校が抱える課題も複雑化・多様化している。こうした予測不可能な未来社会を生きていく子供たちに必要な資質・能力は学校だけで育まれるものではない。そして、教職員にとっても、学校外に視野を広げることは、創造力が育ち、組織力の発展につながる。そこで、地域密着担当教員を指名し、地域の学校協力体制コーディネーターとコミュニケーションを図らせ、学校支援、キャリア教育支援など具体的な支援を話し合う機会を持つ。こうして、学校と地域が未来を担う子供への願いを共有し連携することをマネジメントしていく。学校が主体的に地域とつながり、地域の教育資源を活用していく中で、学校や地域の人材が、それぞれの専門性を発揮することで子供の資質・能力の向上につながり、学校の永続的な発展へとつなげていく。

おわりに

 「組織は動かすものではなく、動くようにする」と聞いた。学校が地域の中核となり、豊かな専門性を持つ内外の教育力を生かした教育の推進を組織的に動くようにすることで、子供とともに成長できる情熱あふれる教師集団をつくりあげたい。教頭として校長の意をくみながら、学校内外の強固な組織集団を高め、支えられるように、率先して尽力する覚悟である。

広 告
広 告