次期教育振興基本計画(2023~27年度)の策定作業を進めている中教審部会は11月22日、第10回会合をオンラインで開いた。基本的方針や目標の案などで示されている概念が多岐にわたることを踏まえ、文科省が概念整理のためのイメージ図を提示した上で、それぞれの目標案に即した指標案を示し、それに対する活発な議論が行われた。
今回の会合では、文科省が概念整理検討のためのイメージ図=図表を提示。「2040年以降の社会を念頭に」とした諮問事項に立ち返ることを意識し、「2040年以降の社会を見据えた社会課題の解決」という項目を置いた。また、基本方針に登場するポイントのうち、特に主要な概念である「ウェルビーイング」は、それ以外の各項目と並列ではなく、上位概念になるのではないかという意見を踏まえ、全体に関わる項目として配置した。
次いで、次期計画の目標案や基本施策案に即して、それぞれの具体的な指標案が示された。例えば「豊かな心の育成」では、主観的ウェルビーイングに関する指標の向上のほか、「幸福感や友人関係の満足度などに関する指標を設定する」とされた。また「いじめはどんな理由があってもいけないことであると考える児童生徒の割合の増加」「子供の不読率(1カ月に1冊も本を読まなかった子供の割合)の減少」などが加えられた。
また「多様な教育ニーズへの対応と社会的包摂」では、「困りごとや不安があるときに、先生や学校にいる大人にいつでも相談できると感じている児童生徒の割合の増加」「公立学校における日本語指導が必要な児童生徒のうち、日本語指導など特別な指導を受けている者の割合の増加」などが盛り込まれた。
「教育DXの推進・デジタル人材の育成」では、児童生徒の情報活用能力について指標を設定することを検討するとしたほか、「ICT活用指導力に関する研修を受講した教員の割合の増加」「ICTを活用した授業頻度の増加」などが指標案として示された。
さらに「指導体制・ICT環境の整備、教育研究基盤の強化」では、「教育委員会における働き方改革の取り組み状況・在校等時間の公表割合の増加」「教員採用選考試験における優れた人材を確保するための取り組み状況の改善」などを盛り込んだほか、ICTを活用した校務効率化の取り組み状況について指標を設定することを検討するとした。
こうした概念整理検討のためのイメージ図と指標案について、委員からはさまざまな意見が出された。まず、イメージ図については「現場の先生も理解しやすいと感じる」「地域とのつながりは図の右上に示されているが、それに加えて、学校の中での先生や友人との信頼あるつながりを示す項目が、中央に近い部分に必要なのではないか」という声があった。
指標案については、「ウェルビーイングという言葉は抽象度が高いが、いかに日々の学び、暮らしの中で満足感や自己肯定感を持っているかなど、日本型の評価指標を示すことができればよい」「確かな学力については、学力調査の結果だけで上がった、下がったと言わないようにすることが重要。ICTを用いて、個別最適な学びと協働的な学びがどのくらい実現しているかという観点を、うまく指標化して入れられないか」といった意見があった。
他にも「イノベーションを担う人材育成は、人文・社会科学と自然科学を融合して初めて実現するもの。現状の『自然科学(理系)分野を専攻する学生の割合の増加』などの指標は、自然科学に重点化され過ぎていないか」「子供の自死や自死未遂をゼロにする、相談につながっていない不登校の子供を減らす、教員のやりがいを高めるなど、全体として絶対に追い掛けていかなければいけない、最上位指標を示す必要はないか」といった声も寄せられた。
渡邉光一郎部会長(第一生命ホールディングス株式会社取締役会長、日本経済団体連合会副会長)は「答申段階で概要を説明する際や、学校現場に向けて情報を発信する際には、今回の概念整理検討のイメージ図を活用してほしい。現行計画では、参考指標や重複する指標などを示しているが、指標にどのようなアクセントを付けるか、次回までに整理してほしい」と文科省側に要望した。
日本社会に根差したウェルビーイングの向上・共生社会の実現に向けた教育の推進
グローバル化する社会の持続的な発展に向けて学び続ける人材の育成
地域や家庭で共に学び支え合う社会の実現に向けた教育の推進
教育デジタルトランスフォーメーション(DX)の推進
計画の実効性確保のための基盤整備・対話
目標1:確かな学力の育成、幅広い知識と教養・専門的能力・職業実践力の育成
目標2:豊かな心の育成
目標3:健やかな体の育成、スポーツを通じた豊かな心身の育成
目標4:多様な教育ニーズへの対応と社会的包摂
目標5:主体的に社会の形成に参画する態度の育成・規範意識の醸成
目標6:グローバル社会における人材育成
目標7:イノベーションを担う人材育成
目標8:生涯学び、活躍できる環境整備
目標9:学校・家庭・地域の連携・協働の推進による地域の教育力の向上
目標10:地域コミュニティーの基盤を支える社会教育の推進
目標11:教育DXの推進・デジタル人材の育成
目標12:指導体制・ICT環境の整備、教育研究基盤の強化
目標13:経済的状況、地理的条件によらない質の高い学びの確保
目標14:NPO・企業・地域団体などとの連携・協働
目標15:安全・安心で質の高い教育研究環境の整備・児童生徒などの安全確保
目標16:各ステークホルダーとの対話を通じた計画策定・フォローアップ