夏休みの宿題を期限までに出せない子どもはいないでしょうか。計画力は人生を左右する大切な力です。ぜひ、夏休みの宿題を計画的に進めるための指導法を身に付け、子どもたちの計画力を伸ばしましょう。
前回、提出物が出せない子どもを支援するときには、以下の5つに分けて見ていくと、具体的な対策が打ちやすいという話をしました。
学校で提出物がいつも遅れてしまう子どもはいないでしょうか。今回は、そうした子の背景で何が起きていて、どのように対策をしたらよいかを紹介します。
ADHD傾向にある子どもの特徴の一つに「物をなくす」があります。はさみ、ハンカチ、大事な書類…。これが社会人になると、通帳、印鑑、パスポート、年金手帳に保険証…と、なかなかやっかいな問題になります。もし、会社の重要書類を紛失すれば、大問題になるでしょう。
朝は雨が降っていたけど下校の時間にはやんでいたので、傘を学校に置いて帰ってしまう子どもはいないでしょうか。傘の持ち帰り忘れは、大人になっても時々見られる、難易度の高い課題です。
「わが家の朝は、毎日戦争です」 小学校低学年の保護者の方が、こう口にしました。子どもがなかなか起きず、やっと起きてもぼ~っとして身支度をしようとしない。朝食を食べるのも遅いので、「早く!早く!」と急かさないと遅刻しそうだということです。
広告ブロック機能を検知しました。
このサイトを利用するには、広告ブロック機能(ブラウザの機能拡張等)を無効にしてページを再読み込みしてください