もし、給食を食べられなくなってしまった子がいたら、どのような声掛けや対応をするとよいでしょうか。今回が最終回となりますが、最後にこのテーマを扱っていきたいと思います。
とある日のこと、私は都内の小学校を訪問し、クラスで子どもたちと一緒に給食を食べて過ごしていました。すると男の子が「今日はいっぱい食べるぞ!」と意気込んでいたのですが、食べ過ぎてしまったのか、途中で気持ちが悪くなって吐いてしまったのです。
あなたの学校やクラスでは、配膳やおかわりのルールをどのようにしていますでしょうか。前回、「残さず食べることへの取り組み」について触れました。関連して、とある保護者の方から以下のような相談を受けたことがあります。
近年、国を挙げて食品ロス削減の取り組みが進められています。日本の小中学生は、1年間で一人あたり約7キロの給食を残しているとも言われており、日本では長年「残さず食べること」が大切にされてきました。
「善かれ」と思って、残さず食べることや苦手なものでもしっかり食べることを指導する先生がいます。これらの全てが悪いとは、私も思いません。そもそも、先生になる過程で給食指導のことを深く勉強した人はほとんどいないはずで、日々手探りだと思います。
以前、小学校の先生からこんな話を聞いたことがあります。 「うちのクラスに、ものすごく偏食な子がいます。あまりにも給食を食べないので、家で何を食べているか聞いてみたら、家に帰るとすぐにお母さんが冷凍餃子をたくさん出してくれるのだそうです。
広告ブロック機能を検知しました。
このサイトを利用するには、広告ブロック機能(ブラウザの機能拡張等)を無効にしてページを再読み込みしてください