「学習する組織になるには、どうしたらよいですか?」と聞かれることがあります。その答えは「学習する組織にしようとしないこと」です。
葵小では、特別支援学級を含めた全学年・全学級で、年間20時間ほど「対話」の授業を行っています。自分の内側に潜り、内省すること自体簡単ではありませんが、そこで感じた抽象的な感覚を言語化することはさらに難しくなります。それを小1から誰でも簡単に実践できるよう、私と教職員とで感情と願いが書かれた「ダイアログカード」を共同開発し、カードを使った対話の授業の指導案冊子を作成しました。それらを活用して、他校でも対話の取り組みを始める学校が増えてきています。
全ての教員が省察を深め、安心安全から分かち合える関係性を育んでいった葵小では、「教職員一人一人が幸せになる」を大前提として、数々の取り組みが共創造されていきました。
新任のB先生が新学期からずっとつらそうなことや教員同士の連携が取れていないことは、他の教員も気が付いていました。しかし、他学年のことに無責任な口出しもできず、見守るしかできなかったのです。そんなところにB先生が本音を話してくれたので、対話の場には「話せてよかったね」という安堵と承認の空気が流れていました。
「学習する組織」の実現を長年目指してきた市村淳子校長の熱い依頼を受け、2017年度から対話の取り組みを支援している京都市立葵小学校。初回の研修から組織内で起きていたリアルな課題「改革を進めたい派」と「もう限界派」の葛藤に教員全員で向き合い、お互いの願いに触れる深い対話を経験するなど「土壌」が育ち始めていました。
話し合いの場は、土壌と同じです。土が硬ければ種を植えても育ちにくいように、場の関係性の質が高まらないとどんなテーマを扱ったところで対話には向かいません。対話へ向かうプロセスを理解する手掛かりとして、「話し方と聞き方の4つのレベル」というモデルがあります。
広告ブロック機能を検知しました。
このサイトを利用するには、広告ブロック機能(ブラウザの機能拡張等)を無効にしてページを再読み込みしてください