小学5・6年生向け お金の考え方・使い方 (こどもSTEAMシリーズ)

小学5・6年生向け お金の考え方・使い方 (こどもSTEAMシリーズ)
【協賛企画】
広 告

 キャッシュレス化の浸透、仮想通貨の定着などお金の常識は変わりつつある。変化に対応するため、2022年度から高校家庭科において金融教育が加わり、金融リテラシーの獲得が急がれている。本書では、証券会社の勤務経験を持つ2人のファイナンシャルプランナーが、小学校高学年を対象にお金に関する基本を記す。

 書き込み式のワークブックになっており、「インフレ・デフレの違いとは」や「家族が倒れた際の年金保険のしくみ」という私生活に密着したお金の動きに関する問題が並ぶ。計算力や読解力を求められるケースも多く、豊かに生きるために学校の勉強がいかに大切であるかを感じさせる。ブロックチェーンやクラウドファンディングといったことばを耳にする機会が増えたことから、説明することが難しいトピックまで扱っており、身に付けられる情報の範囲は広い。

 知識を詰め込むばかりではない。無駄遣いしないためのお金の使い方、自分に向いている職業の探し方などを考えるトピック。さらには、結婚や大学進学に必要な資金まで詳細に書かれており、中学校進学を前にしている子供にこそ目を通してほしい。

 「日本は金融教育が世界的に遅れている」と言われており、国際化だけでなく金融の複雑化が進行すると、損するだけでなく搾取されるリスクも少なくない。将来を安全かつ豊かに生活するための基盤を築ける、今すぐにでも読みたくなる書籍である。

広 告
広 告