人間は何も言わない嘘に甘い 不作為バイアスが明らかに

人間は何も言わない嘘に甘い 不作為バイアスが明らかに
広 告

 大人も子どもも、あえて何も言わない「不作為の嘘」は、偽の情報を伝える「作為の嘘」よりも道徳的に甘く判断してしまう。そんな人間の心理的傾向(不作為バイアス)がこのほど、神戸大学大学院人間発達環境学研究科の林創(はじむ)教授らによる実験で明らかとなった。

実験に用いられた4つの場面(林教授提供)
実験に用いられた4つの場面(林教授提供)

 嘘には事実と異なることを相手に伝える「作為の嘘」と、事実を知っているのにあえて何も言わないことで相手を欺く「不作為の嘘」の2種類に分けられる。

 林教授らは、小学3年生78人、小学6年生76人、大人80人に対し、利己的状況(意図的悪事)として、主人公がごみをごみ箱に投げ入れて遊び、ごみが床に散らかっていたところを先生に見つかり、「誰がやったのかと問われて『私ではありません』と答えた」作為の嘘の場合と、「先生が何も尋ねなかったので、何も言わなかった」不作為の嘘の場合を提示。

 また、他者をかばう状況(偶発的悪事)として、友達が絵の具を片付けようとしたら、うっかり筆が壁に当たって汚してしまったところを見た主人公が、「壁の汚れを見つけて誰がやったのかを問う先生に対して、『その友達ではない』と言った」作為の嘘の場合と、「先生が壁の汚れを見つけたものの、何も尋ねなかったので、何も言わなかった」不作為の嘘の場合といった場面を見せた。

 各場面について事実確認をした後に、善悪の評価を7段階で回答してもらったところ、小3、小6、大人のいずれも、作為による嘘を不作為による嘘よりも悪いと判断する「不作為バイアス」が見られた。また、小学生では状況による違いは見られなかったが、大人では、他者をかばう嘘よりも利己的な嘘の方が、また、偶発的悪事を隠す嘘よりも意図的悪事を隠す嘘の方が、それぞれ不作為バイアスは大きかった。

 林教授は「例えば子どもたちに、錯視図形を使って、2本の直線が同じ長さなのに、一方が短く見えるような例を見せた後に、真実を言わないのは嘘を言うほどには悪く感じない場合もあることを知ってもらうのも、道徳的判断で生じるバイアスに気付いてもらう上で効果的だろう」と話す。

 この研究成果は、11月22日付の発達心理学の学術誌『Journal of Experimental Child Psychology』に掲載された。

広 告
広 告