本連載ではこれまで、生成AIとは何か、生成AIを活用することでどのような授業が可能になるのかなどをご紹介してきました。最終回となる今回は、改めて生成AI時代の教育の在り方について考えていきます。
文章生成AIは、人間が書くような自然な文章や会話を生成します。また、生成AIが登場した初期から、「プログラミング」にも有効であることが分かっていました。自然言語に比べて、プログラミング言語はより明確な文法規則で記述され、豊富な学習データもあるため、生成AIとの親和性が高いのです。
今回は、高校での生成AIの活用事例として「言語能力の育成」に関わる授業例をご紹介します。
第6回に続き、日本女子大学附属中学校での実践をご紹介します。今回は大規模言語モデル(以下LLM)の活用についてです。
みんなのコードでは2023年の10月から11月にかけて、日本女子大学附属中学校の3年生を対象に、技術・家庭科の技術分野の中で、計6時間にわたって生成AIの授業を行いました。授業の様子をご紹介する前に、なぜ女子校で授業実践を行ったのかを補足させてください。
私たちが昨年度実施した「生成AI100校プロジェクト」には、全国から多くの学校に参加していただきました。小学校からも60校を超える参加があり、多彩な実践が展開されました。その中から、2つの小学校での事例を紹介します。
広告ブロック機能を検知しました。
このサイトを利用するには、広告ブロック機能(ブラウザの機能拡張等)を無効にしてページを再読み込みしてください