学校教材の計画的な整備を進めるための教材整備10カ年計画がスタートして4年。この間に、GIGAスクール構想による1人1台端末環境が整い、効果的に端末を活用しエビデンスを積み重ねて行く段階になった。そのような中、個別最適な学びと協働的な学びを充実させ、「主体的・対話的で深い学び」を実現していくためには、学校現場に適した教材整備とその活用は大きな役割を担っている。特集では、文部科学省の教材整備に関する施策や方向性などを解説し、教材整備に関しては、どのような課題があるかを考察する。また、適切で計画的な教材整備を検討する上で、おすすめの教材を発行各社の協力のもと紹介する。
学校教材の計画的な整備を進めるための教材整備10カ年計画がスタートして4年目。この間に、GIGAスクール構想によるICT環境整備が行われ、児童生徒の1人1台端末が実現するなど、学校現場の学習環境も大きく変化した。一方で、学習場面や校務での利活用において、地域間・学校間の格差の解消が大きな課題として浮上している。個別最適な学びと協働的な学びを充実させ、「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けて、今後の教材整備をどのように進めていくのか、文部科学省初等中等教育局修学支援・教材課の武藤久慶課長に聞いた。
2020年4月から小学校での英語教育は必修化されていますが、小学校低学年の段階から高学年にかけて、「聞く」「話す」「読む」「書く」といった英語の4技能を体系だって学習できる教材の紹介です。
①単語絵カード(上・下)②単語絵カードExtra Junior Sunshine5・6では、豊かな言語活動のために絵辞典Word Bookを別冊にしています。その全収録単語を絵カードにしました。また、収録しきれなかった、職業や学校行事など255の語句も絵カード化。オモテ面にはイラストと単語を、ウラ面には4線付きの単語を掲載。タブレット端末などで二次元コードを読み取って音声を確認できるウェブサイトも設置。個別最適な学びをサポートします。
■3観点・4技能に完全対応した2種類のテスト 学校現場でのさまざまな課題やニーズに対応すべく、2種類の基礎・基本テストを発刊しました。どちらのテストも、学習するUnitごとに1枚で編成し、語句や表現のたしかめ【知識・技能】、目的や場面、状況に応じて考える力のたしかめ【思考・判断・表現】、学習のふり返り【主体的に学習に取り組む態度】まで、観点別評価ができます。
新たな機能を搭載し、学習体験を充実しました。■指導者用と学習者用の連携 基礎基本の内容の確認問題を扱ったワークコンテンツに自動採点機能・集約機能が搭載されます。さらに学習者用デジタル教材を使用して子どもたちが問題を解いた際の進捗や正誤の状況が指導者用デジタル教科書(教材)で確認できます。児童の進捗状況・理解度を教師が把握することができ、個別最適な学び・確実な基礎基本の定着に役立てていただけるコンテンツです。
大日本図書の小学校理科のデジタル教科書の最大の特徴は、映像コンテンツが多数収録されていることです。教科書の内容に合わせてオリジナル編集したNHK映像をはじめ単元導入映像、実験観察映像、基本操作映像、その他の資料映像など、場面に合わせて活用ができます。
内田洋行は、タブレットPCに表示、記録、保存できる新しい実験用センサーを拡充する。従来の実験授業では専用機器で計測、ノートに記録、グループでまとめた内容をボードで発表するのが一般的であった。また、市販されているPC計測機器は多種のセンサーと汎用的な画面表示により、個別の実験には最適化されておらず、児童生徒には使いにくいものであった。
新たな機能を搭載し、新しい学びの姿を実現しました。■指導者用と学習者用の連携 基礎基本の内容の確認問題を扱ったワークコンテンツに自動採点機能・集約機能が搭載されます。さらに学習者用デジタル教材を使用して子どもたちが問題を解いた際の進捗や正誤の状況が指導者用デジタル教科書(教材)で確認できます。児童の進捗状況・理解度を教師が把握することができ、個別最適な学び・確実な基礎基本の定着に役立てていただけるコンテンツです。
大日本図書では、2024年度のデジタル教科書から自社開発のビューア「つばさブック」を採用。超高速多機能なビューアにより、算数のデジタル教科書もこれまで以上に使いやすいものとなっています。
新たな機能を搭載し、新しい学びの姿を実現しました。■指導者用と学習者用の連携 基礎基本の内容の確認問題を扱ったワークコンテンツに自動採点機能・集約機能が搭載されます。さらに学習者用デジタル教材を使用して子どもたちが問題を解いた際の進捗や正誤の状況が指導者用デジタル教科書(教材)で確認できます。児童の進捗状況・理解度を教師が把握することができ、個別最適な学び・確実な基礎基本の定着に役立てていただけるコンテンツです。
■ウルトラ省エネかるた 暮らしに役立つ70の省エネアクションで省エネを具体的に学べるかるたです。CO2削減量と節約金額を記載しており、省エネ行動の効果を確認できます。環境や持続可能な社会の学習時に活用することができます。
教育環境のさらなる質の向上を目指す取り組みとして、音楽の授業にミニキーボードを取り入れる学校が増えています。