【神谷正孝の5分でわかる教育時事2024(5)】PISA2022 PISA2022の結果の要点

【神谷正孝の5分でわかる教育時事2024(5)】PISA2022 PISA2022の結果の要点
【協賛企画】
広 告

​ 皆さん、こんにちは。仙台を拠点とする教員採用試験対策専門スクールkei塾(http://www.kei-juku.jp/)主任講師の神谷です。今回は、昨年12月に公表されたPISA調査の結果から採用試験対策として押さえておきたい要点を解説します。   * * *

PISA調査とは

 PISA調査とは、経済協力開発機構(OECD)が実施している「生徒の国際学習到達度調査」です。この調査は、3年に一度実施されているもので、15歳の生徒を対象として実施されており、日本の場合は高校1年生を対象に、標本調査方式で行われています。

 PISA調査の他に指標として用いられる調査には国際教育到達度評価学会(IEA)の実施するTIMSS調査がありますが、こちらが算数・数学、理科の内容の習得状況などを評価する調査であるのに対して、PISAは数学的リテラシー、科学的リテラシー、読解力などの知識の活用力を評価する調査です。各回の調査では、3つのうち重点分野を設定(今回は数学的リテラシー)して実施され、さらに生徒や学校が持つさまざまな特性との関連によって分析するため、質問調査(生徒質問調査、ICT活用調査・生徒対象、学校質問調査)も併せて実施しています。

 なお、前回調査は2018年でしたので、順当ならば21年に行われる予定でしたが、新型コロナウイルス感染症の影響で延期され、22年に調査が実施されました。

PISA2022の結果の要点

 PISA2022において日本は、数学的リテラシー(加盟国中1位・参加国中5位)、科学的リテラシー(同1位・同2位)となり、前回までの調査で課題とされてきた読解力も加盟国中2位、参加国中3位となり前回の15位から大きく上昇し、3分野全てにおいて世界トップレベルと評価されました。前回調査から、OECDの平均得点は低下した一方、日本は3分野全てにおいて前回調査より平均得点が上昇しています(統計的には、読解力および科学的リテラシーは有意に上昇、数学的リテラシーには有意差はないとされています)。

 この結果について、新型コロナウイルス感染症のため休校した期間が他国に比べて短かったことが影響した可能性があることが、OECDから指摘されています。また、文部科学省は、「学校現場において現行の学習指導要領を踏まえた授業改善が進んだこと」や「学校におけるICT環境の整備が進み、生徒が学校でのICT機器の使用に慣れたこと」が要因であるとみています。

採用試験への備え

 採用試験(主に面接試験)対策として、上記で示したような学力の状況だけでなく、質問紙調査の結果についても要点を押さえましょう。ここでは3点指摘します。

 まず、社会経済文化的背景(ESCS)との相関です。ESCSの水準が高いほど習熟度レベルが高い生徒の割合が多く、低いほど習熟度レベルが低い生徒の割合が多い傾向が見られることは、OECD平均と同様の傾向が指摘できます。このことはざっくりいうと家庭の経済状況や環境と学力との相関がみられるということです。

 2つ目は、「レジリエントな国」として評価された4カ国に、日本が入っていることです。レジリエントな国はどのようなものなのかは、図を確認してください。 最後の3つ目は、「自律学習を行う自信」についてです。8項目の質問項目から得られた指標は、34か国中最下位となっています。これについて、文科省は「自律した学習者」の育成の取り組みの推進の必要性を示しています。

 PISA調査の報告書には、「学習指導要領に基づく教育の着実な実施」「GIGAスクール構想の推進と情報教育のさらなる充実」の2点から文科省の取り組み一覧も示されています。確認しておきましょう。

問題編

1 次の文は「PISA調査」について述べたものである。正しい記述をすべて選びなさい。

ア 国際教育到達度評価学会が実施する国際的な学力検査である。

イ 読解力、数学的リテラシー、情報リテラシーの3分野について調査している。

ウ PISA調査の読解力とは「自らの目標を達成し、自らの知識と可能性を発展させ、社会に参加するために、テキストを理解し、利用し、評価し、熟考し、これに取り組むこと。」である。

エ PISA2022では数学的リテラシーを重点分野として調査している。

オ PISA2022では読解力は、前回調査と比較して順位が下落した。

解答 ウ・エ

解説 ア:国際教育到達度評価学会(IEA)が実施するのはTIMSS調査である。イ:「情報リテラシー」ではなく「科学的リテラシー」である。オ:読解力は改善が見られ、前回調査の15位から大きく順位を上げ、参加国中3位となった。

2 次の文はPISA調査における「数学的リテラシー」の定義である。空欄に当てはまる語句を選びなさい。

◆数学的リテラシーの定義

 数学的に( ① )し、現実世界の様々な文脈の中で問題を解決するために数学を定式化し、活用し、解釈する個人の能力のことである。それは、事象を記述、説明、予測するために数学的な概念、手順、事実、( ② )を使うことを含む。

 この能力は、現実社会において数学が果たす役割に精通し、建設的で積極的かつ思慮深い21世紀の市民に求められる、十分な( ③ )に基づく判断や意思決定をする助けとなるものである。

 ア 思考  イ 推論  ウ コンピュータ  エ ツール  オ 事実  カ 根拠

解答 ①イ  ②エ  ③カ

広 告
広 告