模範回答から学ぼう 志望動機や熱意をどう示す 子供のことを思う教師は

模範回答から学ぼう 志望動機や熱意をどう示す 子供のことを思う教師は
iStock.com/mapo
【協賛企画】
広 告

 教員採用試験の本番までわずかとなってきた。そこで、試験にすぐに役立つものとして、当紙面連載の「面接の○回答×回答―合格の成否を分かつ決め手」から、エントリーにも役立つ「志望動機・人間性」に関する模範回答をダイジェストで紹介しよう。○回答とそのポイントを見て、回答のコツをつかめば、実際の面接でもあわてずに自分のペースで対応できるだろう。

「教師の使命感」とは

質問1 教師には使命感が求められますが、あなたが考える「教師の使命感」とはどのようなものでしょうか。

○回答
 教える内容や技術を磨き続ける気概と学ぶ側に立って子供をみつめ続ける気概です。

 まず、教えることを知り、技術を磨くことについて申し上げます。道を聞かれたとき、目的地までの道順を知らなければ教えられません。私は、道を知らない子供たちに目的地を示し、どのような方法で到達するのか選ばせ、支援する技術を磨く努力を続けます。

 さらに、教えたつもりでも本当に分かっているかどうか、個々に分かり方に違いがあるので確認します。一人一人の子供の実態を押さえた学ぶ側に立つ努力を続けます。このように子供とともに教師として成長しようとする意欲や気概が私の考える教師の使命感です。

[ポイント]
 とても力強い答えです。「進みつつある教師のみ人を教える権利あり」と言われる。使命感や教師像の問題は、あなたの生き方を問うていると考えてよいでしょう。学び続けようとする気概を、自分らしい表現で伝えられるようにしておくといいです。これは面接だけでなく、論作文執筆上でも重要です。教師を目指す基本理念として、確かな考えを持って望むことです。


夢や希望を語れる教師

質問2 教師として一番大切な資質は何でしょうか。

〇回答
 子供に対する愛情であると考えます。その子供への愛情を、学校の中で子供たちとの関わりの中で発揮することができるということです。

 まず、子供たちに対して夢や希望を語れる教師であることが必要です。自分自身が前向きに生きる。そして、その姿勢を子供たちに感化していくことです。

 誠実に学ぶという姿勢を常に持ち、先輩の教師から、さらに、他校の教師からも学べるものはどんどん学んでいく。そして、子供たちからもいろいろなことを学んでいくことです。

 子供への愛情を持って、夢や希望を語れる資質、常に誠実に学び続ける教師、これが教師として一番大切な資質だと考えます。

[ポイント]
 子供への愛情を基本としながら、それだけにとどまらず、教師として必要な姿勢について触れています。一つは夢や希望を語れる前向きな明るい教師、二つには誠実に学び続ける教師を取り上げています。頑張ってくださいと声を掛けたくなる回答です。


子供のために労を惜しまない

質問3 あなたのどこが教師に向いていると思いますか。

○回答
 私は素直な気持ちで人と接することを大切にし、常に相手のよさを見出すよう努めています。幸い友人にも恵まれています。これは、部活動での取り組みを通して、目標は同じですが、それぞれの考え方は違っている中でも、お互いのよさを認め合い相手を信頼することが、一人一人の活動を充実させる原動力だと学び取ったからです。

 このことは、学校生活で一番充実感を持たせることのできる学習指導において、教師の関わり方の基本になるものと考えます。今後とも、常に相手の身になってよりよい人間関係が築ける自分になれるよう、努力していきたいと思っています。

[ポイント]
 教師に求められているのは、子供のために労を惜しまず、組織の一員としての自覚と役割を果たし、自己啓発に励むことなどです。自らの体験から学び取ったことを長所として認識し素直にこれからの教師生活に生かしていこうとする姿勢は、期待が持てます。


プロの教師を目指す熱意

質問4 教職への熱意を語ってください

○回答
 私が教師として、最も重視したいことは授業です。

 毎日新しい発見を期待して来る、目の前の子供に感動体験をさせられる授業づくりの努力をします。

 超えるべきハードルを子供に見えるようします。そして、できた喜びを共にし、次の課題に挑戦させます。

 次に、その子なりの「まだ」と「もう」を明確にし、活動の場の工夫をします。そこに学習内容や自分への新たな気付きがあり、感動が次への「やる気」につながると考えています。先輩の教師や子供に学ぶプロの教師を目指します。

[ポイント]
 この例は、教職への熱意を語る自己PR問題です。目指す教師像をもとにして、授業づくりについて分かりやすく考えをまとめています。何をもとに話すのか、焦点化した話ができるように準備しておきます。

 自己PRの準備では、自分の経験や体験、自分の長所や性格が教師に向いているところ、目指す教師像などについて、1分程度にまとめるトレーニングが重要です。

広 告
広 告