【面接の○回答×回答(210)】子供の良さをどう生かすか

【面接の○回答×回答(210)】子供の良さをどう生かすか
iStock.com/kei_gokei
【協賛企画】
広 告

問い

 子供の「ここがすごい」と思うところはどのようなところですか。また、それを指導にどう生かしますか。

○回答

 子供のすごいと思うところはたくさんありますが、私はその中で特に次の3点を挙げます。

 1点目は、新しいことに興味を持ち、自ら進んで挑戦しようとするところです。教師になったら、授業の導入の場面で「おやっ、なぜだろう」という気持ちに揺さぶりを掛けて、「もっと調べてみよう」というやる気を引き出していきたいです。2点目は、好きなことや気に入ったことには集中して取り組むところです。課題を明確にして、到達点が見えるように計画してあげれば、集中して予想以上の発見をしてくれるのでは、と考えます。3点目は、想像力が豊かなところです。互いに個々の考えを尊重し、多様な考えが生まれてきます。授業ではこの点を伸ばして、主体的に問題を解決しながら学ぶ力を育てていきたい、と思います。

【コメント】

 この設問はよくある質問です。教師を目指す者の子供や授業に対する基本的な見方や考え方を見たいのです。この回答は、子供の良さを3点に絞って述べています。指導につなげようとする姿勢も明確になっています。答えたいことがいくつかある場合は知っていることを多く挙げるのではなく、この回答のように2~3点に絞って答えることを勧めます。

×回答

 子供は楽しみ方を見つけるのが上手です。そこがすごいと思います。仲良く遊んだり学習したりできます。私もできるだけ子供たちと遊べる時間をつくって、私の知らない個々の子供の良さを見つけたいと思っています。また、子供は相手に対して厳しく当たる面も見られますが、全体的には優しいと思います。そこは褒めてさらに伸ばしていきたいです。他にも、礼儀正しいところや感受性の豊かなところもすごいと考えます。

【コメント】

 子供の良さを挙げるだけで、指導への生かし方が希薄になっています。「楽しみ方を見つけるのが上手」も「人に対して優しい」の説明も惜しいことに、面接官が一番知りたいと思う指導への生かし方が十分に押さえられていません。後半は項目だけで終わっています。質問をしっかり受け止めて答えなくてはなりません。良さを挙げたら、それを指導にどう生かしたいのかも明確に述べてほしいのです。

広 告
広 告